« ひさびさに「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のその後を見てみる。〜2019/5 | トップページ | 早期リタイアを目的とした投資に関する雑談 »

2019年6月19日 (水)

ムスコに確定拠出年金を手短に説明してみる

さて、ムスコにiDeCoをそろそろ始めさせようともくろむ今日この頃の私ですが、確定拠出年金が必要な理由を説明しなくてはなりません。

ムスコに確定拠出年金を手短に説明する

で、説明論理の主役が「退職金」。

  • 昔は、終身雇用。退職金もそれなりの金額になった。
  • 早い話、会社が勝手に老後資金を貯めててくれた。
  • でも、これからは、最後まで勤め切れるかわからない。転職は普通の時代。
  • となると、退職金はまとまって出ない。
  • 自分で貯めとく=自分退職金しかない。

というような論法です。3番目は、早期退職勧奨をくらった私が反面教師(^^;)。

で、今は良い制度=確定拠出年金制度があるというわけ。

ただ、家族での説明は、手短にする必要があります。ムスコは、心優しい世間のみなさまと違って、年寄りの長話を聞くほど寛容ではないのです。なので、上記説明は、

「これからは転職も多いだろうし退職金は当てにできないから、自分で退職金を貯めとかなきゃ行けない」「iDeCoって言うのがあって、税金返ってくるしみんな入ってるから、この紙にサインして」

くらいで理解してもらわないといけません(^^;)。

以上、あとでいくらでも説明を補完できる家族の場合の説明の仕方のご紹介でした。

余談

先日の金融庁さんの報告書にも退職金の図が出てきます(p14)。

20190619

この図、私には、「退職金がだんだん減って行ったと言うより、学卒と高卒の差が徐々に縮小してるんだな」みたいに見えます。「学歴偏重社会の是正」「学卒が増えた」「非正規社員の増加」などなどが背景にあるのかもしれません。

それはさておき、何が言いたいかというと、退職金もらえれば、例の2000万円足りないは、ほぼほぼ解決してしまうということ。退職金は、キータームなのです。

ムスコには、「退職金アウト」という、家族ゆえにできる少々乱暴な論理で説明するわけですが、ほんとになくなるわけでもないとするなら、資産形成で投資を活用すべき理由は、シンプルに豊かになるためでいいんじゃないかと。これもムスコには伝えたい。

  • もう預金では増えそうもない。
  • 豊かに暮らしたいのであれば投資による資産運用は大事。
  • ピケティの法則よろしく、これからは、投資した人とそうでない人の間に格差ができる。
  • 世界は資本主義でできている。政府に文句を言われてもどうにもならない。
  • 財源も限られる中、政府にできることは、リスクを取って投資をして、弱肉強食の世界の敵と戦うみなさんを少しは応援することぐらい。
  • でも、国民のみなさんが利用してくれないと、財源のぶんどり合戦に負け、この応援も続けられないので、ご支援よろしく。

ということなんじゃないかと、思うのです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ひさびさに「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のその後を見てみる。〜2019/5 | トップページ | 早期リタイアを目的とした投資に関する雑談 »

コメント

ネット上の架空の話とか、リスク、リターン、標準偏差・・・とか机上の理論だけ話しても退屈ですから、
https://nejyou0178.exblog.jp/29847461/
大博打に成功してトッと早期リタイア、欧州スタジアムを毎年、ホッツキ歩いてる実在する危険な男もいるんやでと、その画像を見せて説得してください(爆)。

投稿: Werder Bremen | 2019年6月20日 (木) 14時14分

>Werder Bremen様
お久しぶりです!相変わらずすばらしいです。
しかし、嵐を呼ぶ男Werderさんから、戦果のご報告をいただいたと言うことは、マーケットの方もそろそろなんですかね。

投稿: NightWalker | 2019年6月21日 (金) 00時08分

ブログ主さん、国保ですよね?だったら分かるはず。下手に収入が沢山あって確定申告になると・・・国保保険料の爆上げ!具体的に私の場合で一時金(退職金扱い)の非課税枠計算。60歳まで掛金を拠出し続けると、現行制度下では、40万円×20年+70万円×5年=1150万円です。ここで注意!利益1150万円ではなく、投資元本と利益の”合計総資額”なのです!

「これに気付いていない人が結構いるみたいです!」

特に投資に慣れた人のほうが誤解しているみたいです。私の場合、60歳で一時金だけで引き出すことを考えれば、もう既に非課税枠は超えてしまっているのです。勿論、小手先の回避策はあります。一時金として1150万円、残りは年金として貰うという「併給」作戦です。現行制度下では60歳から65歳までは70万円×5年=350万円でナントか収まるかな?但し、ここでも注意が必要で、一時金(退職金)の非課税枠も年金の非課税枠も、会社から貰う退職金や厚生年金(自営業者なら国民年金)も合算した非課税枠だということです!私の事例のように、下手に投資が上手く行くと・・・併給作戦まで使っても、一時金、年金ともに非課税枠を越え→→→→→→→→国保爆上げ自殺行為になります(爆)。
 上手く行っても逆に、もうこれ以上増えないように微調整を加えていく。相場が良いか悪いか関係なく。いま、「年金2千万円足りない」ブームでiDeCoに参入してくる人達、こんな先の事、思いも及ばないでしょうね~♪ Nightwalkerさん、教育&指導してやってください(笑)。それでは、おやすみなさい。

投稿: Werder Bremen | 2019年6月21日 (金) 01時33分

>Werder Bremen 様
私は妻の健保の扶養です。なので、おんぶに抱っこで無料です(^^;)。妻が60歳まで働くようでしたら、64歳まで健保はかからず、65歳から悩みます。
>一時金、年金ともに非課税枠を越え
国保爆上げ対策としてのもらい方は、けっこうむずかしいです。社会に還元する、良いことをしていると念ずるしかないのかなというのが最近の一つの心境です(笑)。

投稿: NightWalker | 2019年6月21日 (金) 09時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ひさびさに「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のその後を見てみる。〜2019/5 | トップページ | 早期リタイアを目的とした投資に関する雑談 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.