SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/5
何かの商品を買おうとすると、つい、参考にしたくなる販売ランキング。今月も見てみることにします。
- ご参考(前回のエントリー):SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/4
2019/5 投資信託 積立て設定金額ランキング
投資信託の積立て設定金額ランキングです。
順位 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
1位 | eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
2位 | 明治安田日本債券ファンド | eMAXISSlim 先進国株式インデックス |
3位 | eMAXISSlim 先進国株式インデックス | eMAXISSlim米国株式(S&P500) |
4位 | ニッセイ・デンマーク・カバード債券ファンド為替ヘッジあり・資産成長型 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
5位 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | eMAXISSlimバランス(8資産均等型) |
6位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド |
7位 | 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド | eMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー) |
8位 | eMAXISSlim バランス(8資産均等型) | eMAXISSlim新興国株式インデックス |
9位 | 明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型) | ひふみプラス |
10位 | eMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXISSlim全世界株式(除く日本) |
- あいかわらず、 eMAXIS Slim強し。ただ、SBI証券は、変わったのもランクイン。
- そんな中、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドもしっかり。
- 楽天証券は、トップ10の顔ぶれが変わらない。利用者が安定してますね。
- SBI証券では、明治安田日本債券ファンドがランクイン。J-REITの堅調振りを映し出してか、明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)もランクイン。
- 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンドが、先月に引き続き、じわり存在感。
以上でした。
今月の雑感
今月も両証券会社のユーザーが、なんとなくわかるランキングでした。
ところで、最近検討しているのが、遅ればせながら、ムスコのiDeCo。
ムスコは楽天証券利用者なので、iDeCoも楽天証券で開設しようと思っているのですが、上記のランキングでも人気のeMAXISSlimは選べません。つみたてNISAは、eMAXIS Slimのオールカントリーにしているので、楽天・全世界株式インデックス・ファンドにしようかな。そのうち、SBI証券のマネをして、新しいラインナップを作るかもしれないですけど、そうなったら、乗り換えればいいわけです。iDeCoのいいところのひとつが、乗り換え(スイッチング)に税金がかからないことです。
確定拠出年金は、年金というより、自分退職金。終身雇用が崩壊しつつある今、大手企業に入社してサラリーマン人生を全うできるような人を除き、自分で退職金を作る時代、というより、作ることができる時代になったのです。利用しないわけにはいきません。
そんなiDeCo、もう一声、改善して欲しいなと思います。
- 会社にいちいち届けなくても済むようにする。→ムスコが躊躇してたのもこれが理由。転職しちゃうかもしれないので言い出しづらい(^^;)。
- 35商品制限撤廃。
- 若手は、国民年金基金連合会への手数料無料。
- 公的年金を受給するまでは掛けられるようにする。
- 転職時に退職金をもらったら、そのまま、iDeCoの口座に入れられるように上限撤廃。どうせ退職金控除額以上は課税されるんだし。
- ていうか、iDeCoに統一して、会社が拠出。企業型廃止。
<6/15 Twitterで会話したアイデアを追記>
- 二十歳になったら、国民年金とセットで口座を自動開設。
- 国民年金とおなじくねんきんネットで視える化
- iDeCoの節税分は、iDeCo口座に入金
などなど勝手なことを思う今日この頃です。
ちなみに、60歳まで引き出せないというのは、メリットと私は考えています。退職金が欲しいときに使い込んじゃってたら、アウトですからね。
ムスコよガンバレ、というか、そんなこと忘れて人生を進むべし。忘れた方が資産も育つ。まだ先はかなり長いのであります。
コメント
いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
20歳になったら、全員iDeco口座を開設は、良いアイデアだと思います。
投稿: おむすびエビフライ | 2019年6月15日 (土) 22時40分
>おむすびエビフライ様
コメントありがとうございます。
やるやらないは自由ですけど、入り口は用意してあげるのが親心ではないかと。
投稿: NightWalker | 2019年6月16日 (日) 00時16分
Night Walkerさんの本を読んで、つみたてNISAへ踏み出せました。個人事業主で小規模共済もかけてるのでiDeCoは保留にしてて悩んでます…
投稿: ぽん | 2019年7月 4日 (木) 18時15分
>ぽん様
拙著をお読みいただきありがとうございます。そんな風に言っていただけるとうれしいです。
>小規模共済もかけてるのでiDeCoは保留
固定リターンか変動リターンか。あと、終身が選べる国民年金基金か、併用か。
当然収入とも絡みますし、悩ましいですね。税理士さんと相談するような事案なんでしょうか。
投稿: NightWalker | 2019年7月 4日 (木) 23時02分