« 「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい | トップページ | 私の愛した金融口座 2019 さらば愛しの新生銀行編 »

2019年5月13日 (月)

SBI証券と楽天証券の積立て投資信託ランキングを見てみる 2019/4

何かの商品を買おうとすると、つい、参考にしたくなる販売ランキング。今月も見てみることにします。

2019/4 投資信託 積立て設定金額ランキング

投資信託の積立て設定金額ランキングです。

順位 SBI証券 楽天証券
1位 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 楽天・全米株式インデックス・ファンド
2位 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド eMAXISSlim先進国株式インデックス
3位 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXISSlim米国株式(S&P500)
4位 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
5位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
6位 eMAXIS Slim 国内債券インデックス eMAXISSlimバランス(8資産均等型)
7位 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド ひふみプラス
8位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
9位 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス eMAXISSlim新興国株式インデックス
10位 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス eMAXISSlim全世界株式(除く日本)
  • 今月も、eMAXIS Slim強し。先月と同じく、SBI証券、楽天証券ともに10本中6本がSlim
  • そんな中、ニッセイ外国株式は安定の人気。
  • eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)が、じわり上昇。SBI(ランク外→5位) 楽天(9位→8位)
  • SBI証券では、農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスがランクイン。
  • ほとんどが、つみたてNISA対象ファンド

以上でした。

今月の雑感

積立投信ランキングで、今月、気が付いたことがもうひとつ。

  • SBI証券 ランキングが、それなりに変わる。
  • 楽天証券 ランキングがあまり変わらない。

このへん、ユーザーの指向が反映されているのか、気のせいなのか。

ちなみに、我が家は、

  • 私 SBI証券、とウェルズリーインカムファンド専用の(^^;)いつか消えゆくマネックス証券
  • 妻 セゾン投信
  • ムスコ1号 楽天証券
  • ムスコ2号 未定、なれど、楽天証券をオススメする予定。

けっこうバラバラ。時代と世代と指向を映しております。

ムスコ2号は、まだ学生で保留中ですけど、やはり、今は、楽天経済圏との連携に強みのある楽天証券さんを推薦したくなっちゃうなー。ということで、先日、つみフェスでもご一緒させていただいた、たぱぞうさんのエントリーです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい | トップページ | 私の愛した金融口座 2019 さらば愛しの新生銀行編 »

コメント

はじめまして。いつも楽しくためになるブログをありがとうございます。
私はアラフォー男子会社員で、妻、未就学児2人の4人世帯、賃貸暮らしです。
はじめましてで、ぶしつけで申し訳ありませんが、本稿中にマネックス証券ともありましたので、相談です。
【イデコの口座開設はどこがお勧めでしょうか。】
私はつみたてNISAを楽天証券で昨年から始めました。順番が逆のようですが、イデコも始めたいと思っていますが、なかなか、どの証券会社が良いのか決まりません。
ワンストップで考えるのであれば、楽天証券一択なのですが、商品はオールカントリーでいきたいとも思っています。ただ、現時点でオールカントリーはどこも取り扱いがないようです。
そうなると、スリム系の取り扱いが多く商品数も多くない印象のマネックス証券も再考ではと、思ってしまったりもします。
お忙しいところまとまらない相談内容になってしまい申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら、大変にありがたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。
自己責任はわきまえているつもりです。お読み捨ていただいても大丈夫です。

投稿: マルス | 2019年5月13日 (月) 23時09分

>マルス様
コメントありがとうございます。
こればっかりは、個人の趣味と自己責任。

・・・なのですが(笑)、私だったら、楽天証券を選ぶと思います。
全世界1本というなら、楽天VTもありますし。
理由は、貴殿がおっしゃるワンストップ。あっちこっちに口座を作りたくないという理由です。
仮に、SBI証券で取引してたら、iDeCoもSBI。

こういったサービスは、もはや天井決戦的になってますし、今後も競争が繰り広げられる過程で商品性がどんどん変化していく可能性はあり、そのたびに一喜一憂していては身が持たないんじゃないかと(^^;)。

もちろん、商品にこだわりがあるのであれば、そこから選んでも良いかと思います。

以上、勝手な意見ですが、ご参考まで。

投稿: NighhtWalker | 2019年5月13日 (月) 23時33分

>NightWalker様
早速にご返事をいただき、大変にありがとうございましたm(._.)m

投稿: マルス | 2019年5月14日 (火) 09時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい | トップページ | 私の愛した金融口座 2019 さらば愛しの新生銀行編 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.