« アーリーリタイアとガーデン生活 2019 | トップページ | 知らない間に蓄財体質な人 »

2019年5月16日 (木)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2019.4の月次報告

ムスコのつみたてNISAはこれ一本、私も毎日100円つみたて中のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。2019.4の月次報告です。

2019/4 ベンチマークとの乖離率

  • ファンド   +4.2%(設定来 8.7%)
  • ベンチマーク +4.3%(設定来 8.8%)

今月の乖離はマイナス0.1%。設定来も同じくマイナス0.1%。

今月で、ファンド設定、まる6ヶ月ですが、これまでのところ順調に推移しているようです。

まだまだ走り出したばかりですが、今後も三菱UFJ国際投信運用陣のがんばりに期待したいと思います。

201905161

2019/4 純資産総額

今月は、先月7.48億円増えて 31.52億円になり、30億円突破。今月は基準価額も上がったので、その分加速したかに見えますけど、口数ベースで見るとほぼ同じくらいのペースです。

201905162

今月の雑感

先月、三菱UFJ国際投信さんのブロガーミーティング(参考エントリー:三菱UFJ国際投信ブロガー・ミーティングで、配当込み指数への変更や信託報酬引き下げの話を聞いてきました。)に参加してきましたが、その席で同社常務執行役員の代田さんが、「投資信託のコストは、基準価額に全部含まれている」と強く言明されていました。ベンチマークがきちんと定義されているインデックスファンドの場合は、話は簡単で、

 ベンチマークの年次リターン ー ファンドの年次リターン

が、ファンドにかかった全コスト(運用のブレもコストと見なす)なのです。これ、わかりやすいですよね。

運用のバラツキは、その分だけ指数本来のリスク(価格変動)よりも、ファンドのリスクが大きくなっているということです。まったくもって重箱の隅。あくまでマニアの視点ではありますが、引き続き見ていきたいと思います。

代田さんは、先日のつみたてNISAフェス2019(ご参考エントリー:つみたてNISAフェスティバル2019で登壇してきました。#つみフェス2019)にも来場していました。運用会社の役員クラスの方がこういう場に来てリーダーシップを取っていると言うことは、心強い感じがしますね。優秀な国産ファンドの健全な発展を願う当ブログとしては、今後も本ファンドを鋭意ウォッチしたいと思います。

最後は数字。数字は、正直なのであります。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« アーリーリタイアとガーデン生活 2019 | トップページ | 知らない間に蓄財体質な人 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アーリーリタイアとガーデン生活 2019 | トップページ | 知らない間に蓄財体質な人 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.