簡単になった資産形成のスキームと商品選び
先日もムサコ会で話していたのですが、令和元年、ふと気が付くと、庶民の資産形成はものすごく簡単になっていました。
簡単その1 資産形成のスキームが簡単
(1)つみたてNISAを始める
(2)確定拠出年金を始める
私の感覚で恐縮ですが、これに、それ相応の貯金もあるわけですから、若手の普通のサラリーマンは、この枠を使うとけっこうカツカツなんじゃないかなと思うんですよね。で、歳を取ると大丈夫かというと、今度は、コドモの教育費負担でやっぱりカツカツになるわけです。
なので、あれこれ考えず、上記二つの制度をフルで活用して、自分退職金プラスということで、リタイアまで使わないと言うことに専念すれば、基本的には終わってしまうんですよね。
簡単その2 商品選び
で、「何に投資しよう、そうだ世界分散しよう」となるのですが、今なら、たとえば、
で、終了です。
全世界時価総額分散というと、小難しく聞こえるわけですが、全アクティブ投資家の総和(実際はその近似)のことです。ニュートラル・ポジション。平成の時代には髙いと言われた日本の投信も、つみたてNISA向けのインデックスファンドに限って言えば、世界水準になってしまいました。
というわけで、基本的なところはとてつもなく簡単になりました。
余談 資産形成に標準はない
もちろん、資産形成に標準はありません。
こだわりなり、目標金額なりに差があって当然です。個人的には、投資をする以上、ある程度資産形成が進んだ段階になったら、こだわりの部分は大事だと思ってはいます。
「アセットアロケーションにこだわる」という意味では、日本株、先進国株、新興国株を組み合わせるとか、スマートベータや、セクター分散などのツールは、コスト水準にもう一声の部分はあるにせよ、出揃ってはいます。しかし、わたしが欲しいなあと思うようなアクティブファンドがないんですよ。たとえば、
- 低コスト(年間経費は0.2%台くらい)
- 長期的な視野に立ったファンドマネージャーに依存しない投資方針
- シニア層に向けた視点として、定率ないしは配当相当分の取り崩しサービス
こう言うのを兼ね備えた、商品+サービスのパッケージ。
私として、令和の時代の運用業界に望むことです。
コメント