「それなりの金額のお金」の預け先
スポーツ報知さん。「いまどきなんでATMなの?」的な話なのですが、記事中に、「それなりの金額になるとネットとつながりのない銀行口座を使います。」という不安の声がありました。それなりのお金は心配だから、ネット銀行なんてもってのほかという考え方です。
「それなりの金額のお金」の預け先
「それなりの金額のお金」の預け先ですけど、聞かれると、私は、
ネット証券で個人向け国債を購入する
ことをオススメしてます。
ネットにつながらないようにしてある銀行だって、ペイオフの問題があります。個人向け国債は、必ずしも、金利がいいわけではないのですが、安全性という意味では、
- 国が保証している証券である。
- ペイオフのような上限はなく、証券会社が破綻しても財産が守られる。
次の二つの利点がありますからね。
金利の良いネット銀行の定期預金はオススメですけど、ペイオフの上限まで行かなくても自分が不安だと思うスレッショルドを超えたら、個人向け国債の方が無リスク資産としての安心感があります。
それに、それなりのお金をネット銀行以外の金融機関に預けると
定期的にやたら勧誘の電話がかかってきます。
個人的には、こっちの方がリスクです・・・というか面倒です。
いまどきの銀行口座
うっかりあれこれ口座を開設してきた反省を込めて申し上げる次第ですけど、銀行は、
- 給与振り込みや各種引落しで広く使えそうな都市銀行か大手地銀で1口座。こちらは、前述のような勧誘リスクもあるので、あまりお金を置かない。
- ネット証券とセットでネット銀行で1口座。
で十分。あふれたら個人向け国債。
余談
とは言え、どうしても、それではすまないときもあります。
たとえば、私のケースでは、コドモの給食代の引落しがそうでした。とある地元の中堅地銀じゃないとダメだと言うんですよ。何考えてんだろう、軽く癒着じゃないの、などとも思いましたが、「ぼってるんじゃねえ。持ちつ持たれつなんだよ。」「海も陸も見かけはいいがな。このあたりはスッカラカンなのさ」という紅の豚のお気に入りのセリフを思い出しつつ、粛々と新たな銀行口座を作ったのでした。
コメント
いつも大変参考にさせていただいております。
書籍も購入しました。
うちの家内、投資に興味がなく、某大手地方銀行本店口座の普通預金に6000万円以上預けてますが、一度も勧誘の連絡がきたことがないです。
本店の顧客は企業中心らしく、個人は相手にしていないようです。
案外本店に口座開設するとわずわらしい勧誘もないのかもと思ってます。
私は個別株で一喜一憂しており、優良インデックス投信に切り替え検討中。
今後も有益な情報、よろしくお願いします。
投稿: セミリタイア検討中 | 2019年3月29日 (金) 11時43分
>セミリタイア検討中
コメントありがとうございます。拙著もお読みいただき御礼申し上げます。
奥さますごいですねー。記事中にも書きましたが、ペイオフ対策として個人向け国債は一考の余地があるように思います。
投稿: NightWalker | 2019年3月29日 (金) 17時48分
あまり書いてある事を見た事が無いのですが、
利息さえ気にしないのであれば、国債を買うよりも、
ただ単に証券会社の口座に入金しておくのが、一番便利ではありませんか?
証券口座内の残高はペイオフに関係なく、全額保証されますし。
金利分は損しますが、即時出金はできないものの、大体1週間以内には出金できますし、
すごくお手軽な資産防衛方法だと個人的には思ってます。
金利は国債であっても雀の涙程度ですので、それで資金の流動性が不便になる
くらいなら、金利無しでOKだと思ってしまいます。
投稿: 独身(泣) | 2019年3月30日 (土) 17時00分
>独身(泣)様
コメントありがとうございます。
(1)そもそもSBI証券などMRFがない証券会社もある。預り金扱い。
(2) ペイオフが起きるような国家的な金融危機に備えるという意味では、結局、国債最強。
と言った理由で当面使う予定のないお金は、利回りが低いとは言え、金利が永久にゼロの決済用預金よりはましな個人向け国債なのかな、と考えてます。
流動性が必要なお金はペイオフ範囲内での現預金。
MRFの信用リスクについては、たとえば、野村さんのサイトには、こんな記述があります。ご参考まで。
https://www.nomura.co.jp/retail/fund/mrf/
投資リスク
ファンドは、債券等を投資対象としますので、金利変動等による組入債券の価格下落や、組入債券の発行体の倒産や財務状況の悪化等の影響により、基準価額が下落することがあります。
したがって、投資家の皆様の投資元金は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失が生じることがあります。なお、投資信託は預貯金と異なります。
投稿: NightWalker | 2019年3月30日 (土) 18時04分
お久しぶりです。
今だったら相談を受けたら、楽天銀行と楽天証券の口座を作ってマネーブリッジ0.1%の金利をオススメかな、一回やったらあとは放置でいいですし、楽天証券は口座作っただけで1円も投資はしなくてもいいですしね。
もしちょっと細かい事が出来る方ならお引越し定期0.21%を毎月作る小技を紹介したいところですが、これは高齢者やネットにうとい人には面倒、というか出来ないでしょうね。
投稿: 招き猫の右手 | 2019年3月31日 (日) 14時56分
>: 招き猫の右手様
コメントありがとうございます。お久しぶりです!
>楽天銀行と楽天証券の口座を作ってマネーブリッジ0.1%の金利をオススメ
私もその作戦です。オススメですよね、で、そこからあふれたのが、本エントリーで言うところの「それなりの金額のお金」というわけで、SBI証券で個人向け国債になっております。。
投稿: NightWalker | 2019年3月31日 (日) 18時48分
投資も分散なら決済先等も分散という事で、リアル店舗も利用しています。
まぁ普通の事?
ただ、投資危ないとかわからないという人はネット金融機関をどう思っているでしょうか?普通というのも何が普通かわからなくなっています。
ATMは地方だとそんなに並んていないので、そんな批判されてもヘッ?何で?です(ホリエモン信棒者こわい…)。
投稿: ミント | 2019年4月 8日 (月) 08時52分
>ミント様
コメントありがとうございます。
リアル店舗のある銀行は、将来はともかく今は、決済を考えるとゼロにはできませんね。バランスです。
投稿: NightWalker | 2019年4月 9日 (火) 00時58分