« いざというときに必要なお金はいくらぐらいと私は考えてたか | トップページ | 2019/2末のポートフォリオ »

2019年2月27日 (水)

私と米国投資 2019

私のポートフォリオは、日本株が世界市場ポートフォリオより、かなり多めなのですが、この間、気が付いたのは、米国にも微妙にオーバーウェイトなんだなということ。

私の米国投資

私のポートフォリオを見ていると、MSCIコクサイ連動に時価総額分含まれる米国株式以外に、次の米国に投資するファンドを保有しています。どのくらいのウェイトか、チェックしてみました。

  • 1557 SPDR S&P500(リスク資産の3%)
  • バンガード ウエルズリ―インカムフアンド(リスク資産の7%)

あわせてリスク資産の10%ほどオーバウェイトとしてました。私はカウチポテトポートフォリオなので、運用資産全体での比率は、その半分の5%ですが、けっこう大きいです。

なんと、私は、日本高配当株投資家(高配当指数のETFが多いので)であると同時に、米国高配当株投資家でもあったのです。

バンガード ウエルズリ―インカムフアンドというのは、マネックス証券だけで昔は買えた60%くらいが債券、40%が株式の高配当指向ファンドです。ETFではなく普通の投信(ミューチュアルファンド)。しかも、バランスファンドとは思えないリターンをたたき出してきました。(マネックス証券の管理料が高いのが難点)

今後の私の米国株ポートフォリオ

しかし、永遠を目標とする長期投資家にも、永遠は存在しません。

S&P500は放置だと思うんですけど、問題はバンガード ウエルズリ―インカムフアンド。

そろそろ、金融口座の終活でマネックス証券の口座をたたもうと思っているのですが、同口座に残っているのは、もはやこのファンドだけ。たたむとなると移管は不可能。売るしかありません。唯一応援してたアクティブファンドだっただけに非常に残念です。

月報を見ていると、ウェルズリー・インカム・コンポジット・インデックス (債券部分65%:Bloomberg Barclays U.S. Credit A or Better Bond Index/ 株式部分35%:FTSE High Dividend Yield Index)なるものがあるらしいので、これに連動するファンドを楽天投信さんあたり作ってくれないかなあ。単にFOFでもいいんですけど。

日本人には燦然と輝いて見えるエクスペンスレシオ0.22%。日本に欲しいアクティブファンドの信託報酬水準です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« いざというときに必要なお金はいくらぐらいと私は考えてたか | トップページ | 2019/2末のポートフォリオ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いざというときに必要なお金はいくらぐらいと私は考えてたか | トップページ | 2019/2末のポートフォリオ »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.