« 分散投資の効果がわかる図 2019 | トップページ | 2019/1末のポートフォリオ »

2019年1月30日 (水)

インデックス投資はつまらない?

インデックス投資はつまらないという話が良く出てきます。

インデックス投資はつまらないところが良いところ

インデックス投資(インデックスファンドの長期ホールド)の最大の特徴は、「つまらない」ところにあります。

何しろ、世界市場ポートフォリオを選択してしまえば、銘柄選びはありません。10年前は、国内のインデックスファンドは過渡期にあり商品選びにあれこれ悩みがありましたが、今やコスト品質ともに問題のない商品がポンと出てきます。あとは自動積立を設定してほぼほったらかし。たまにリスク資産比率をチェックしてリバランス。やることはあまりありません。

同じバイ・アンド・ホールドでも、常に保有銘柄のチェックが必要な個別株のそれとは大きく違います。

でも、この「つまらない」ところが、インデックス投資の一番良いところのひとつなのです。

人生は、資産形成以外にやることがたくさんあり、その時間を作るのが、インデックス投資の役割であり、真骨頂。インデックス投資は、「投資以外のこと>>資産形成」と考える人のために大変都合の良い手法のひとつです。この投資方法の基礎を築き上げてきたたくさんの偉人のみなさまには感謝するしかありません。

では、私がインデックス投資をやっていて、つまらなかったかというと、そうでもないんです。

だけど、インデックス投資は面白い

そもそも、20年近く前の私がインデックス投資に興味を持ったのは、株式投資を理論化するという現代ポートフォリオ理論が、とてつもなく面白く感じられたからなのでした。安く買って高く売るゼロサムゲームとしての株式投資(取引)しか知らなかった私にはえらい感動でした。

その頃は、庶民の投資はこうあるべきとか、そう言う知識を与えてくれる書物はほとんどなく、単純に、その面白さが、私の心の投資推進エンジンだったと思います。

つまらないけど面白い。それが私とってのインデックス投資なのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 分散投資の効果がわかる図 2019 | トップページ | 2019/1末のポートフォリオ »

コメント

うちが思いますに個人差があるとは思いますが人間ドキドキ感が欲しいものなのかなぁ、と思います。個別株などでは上がり下がりでスリルが得られます。人間、競争心などがあるんでインデックスのような「ほったらかし」に出来るものは慣れがないと続かないものかも知れないですね。

投稿: くまさん | 2019年1月30日 (水) 19時58分

>くまさん様
コメントありがとうございます。
>人間ドキドキ感が欲しい
全くその通りなのですが、それを投資ではなく別なところに求めるのが長期バイアンドホールド型投資家なのですね。

投稿: NightWalker | 2019年2月 2日 (土) 19時36分

うちの母親の職場の同僚の方(40代)が「金持ち父さん 貧乏父さん」の本を貸して欲しいとの事でしたが生憎持ってなかったので仙人さんの著書を貸す事にしました。

投稿: くまさん | 2019年2月 3日 (日) 18時24分

>くまさん様
拙著をお母様の同僚の方にご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ感想をお聞かせくださいませ。

投稿: NightWalker | 2019年2月 4日 (月) 00時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 分散投資の効果がわかる図 2019 | トップページ | 2019/1末のポートフォリオ »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.