年金受給開始の自由度が拡がるかもという話 2019
年金受給開始の選択肢が拡がるかも
厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ。
日経さんの記事から推測するに、加入者が、平均的な年齢まで年金をもらうと、何歳からもらいだしても総額は等しくなるような設計となるそうです。つまり、平均的な年齢以上生きたとき、この制度を選択した人は、有利になるという「にんじん」作戦。
制度改変の大義は「高齢者就労」にあるわけですが、あくまで大義。
この制度自体は、「何歳まで働くか?」「何歳から年金をもらうか?」は、個人の自由(とセットの自己責任)です。どう利用しようがかまわないのです。75歳まで働けと言っているわけではありません。
年金が倍増したら
この制度の活用の仕方をセミリタイア的に肯定的に考えるなら、セミリタイア可能な条件を
- 75歳まで生きるお金の算段ができたとき
と単純化できる可能性は拡がります。これまで、年金を考えるとちょっとなあ、と思ってた人がセミリタイアを決断できるひとつのファクターになるかもしれません。倍ですからね。
また、介護費用という視点もあります。75歳以上の高齢者の場合、お金がかかるのは、介護サービスやその前段の高齢者向けサービスです。体力があるうちはできた節約が不可能になってしまったとき、死ぬまで続くキャッシュフローである年金が増えるのはうれしいことも多いのでは? 最近、母の主介護人になって、より強くそれを感じます。
75歳で死んでしまったら
ふと思うのは、私の父は、75歳で他界したなあ、ということです。実は、これが、私がセミリタイアを決断した内なる理由のひとつでした。
でも、父の場合、65歳で脳卒中で倒れましたので、この制度が仮にその当時あったとしても、結局、年金をもらってたわけでしたし、そもそも、年金は、コドモがいなくても仕送りが受けられる社会的な仕組みです。年金は、貯金ではなく、長生き保険なのです。
コドモがいてもいなくても同じように仕送りをもらえる、というのは、現行年金制度のありがたいところでもあり、これ自体が少子化が進む潜在要因のひとつでもあると私は思っています。
余談
元気な高齢者は多くなりそうな印象は持ってます。なんとなくなんですけど、団塊世代より若い世代くらいから高齢者の元気度が変わってきている気がするんですよねー。今は、アラウンド70が前期高齢者とされますが、これからのアラウンド70は、元気高齢者。アラウンド80で前期高齢者。アラウンド90が後期高齢者(要介護)となる時代の予感はしています。
しかし、高齢者に働いてもらって年金受給を後ろ倒しにしたいなら、もう少し違う観点が必要なのかな。私がどうしたら働くかと言うことを考えるとよく判ります。この話は、いずれまた。
kindle版が出ました↓セミリタイア実体験もある珍しい投資本です↓
コメント
「団塊世代より若い世代くらいから高齢者の元気度が変わってきている気がする」に賛成します!
医療の発達により長生き出来るようになったのも事実ですが、豊かになった日本では若いうちから不摂生も出来るようになったのも事実で、平均寿命や平均余命がどの程度改善できるのか不明と思っています。
投稿: 名無しのごんこちゃん | 2019年1月27日 (日) 09時14分
>名無しのごんこちゃん 様
コメントありがとうございます。
長生きの要因がなんなのかはわかりませんが、元気な高齢者とこれまでと同じ程度の高齢者に二極分化していくような気がしますね。
投稿: NightWalker | 2019年1月27日 (日) 09時25分
両親を見ても、高齢者の二極化は進みそうですね。
圧迫骨折で要介護判定になり70後半にして減量と筋トレに励みだした母親、神経性疼痛という精神的に厄介だけれども身体能力には関係ない持病で寝込みがちな父親。
結局は、モチベーションの有無で分かれてくるんでしょうね。
投稿: 同じく介護中 | 2019年1月27日 (日) 09時42分
うちは75歳まで繰り下げるのかよ~って感じです。ヨボヨボになったらお城巡り出来ないんで早々に引退したいんで65歳がいいなぁ。
投稿: くまさん | 2019年1月27日 (日) 19時38分
75歳まで生活に困らない資産を作るのは厳しいかもしれません。
しかし、50代でセミリタイアして60歳までは月10万円くらい稼ぐ。
61歳から65歳位までは月5万円くらい稼ぐ。
66歳から75歳位までは健康状態と相談しながら稼ぐ。
いよいよ資産が危なくなってきたら、75歳を待たずに年金を受給する。
こんな感じにすれは、やっていけるかなと考えています。
とは言え、70歳超えて働ける自身はないので、70歳位で支給開始になると思っています。
投稿: 見知らぬ男 | 2019年1月27日 (日) 21時15分
みなさまコメントありがとうございます。
>同じく介護中 様
何歳まで生きるかは、個々人ごとに異なる切実な問題ですね。たしかに、これをひとつのルールで切り取るのはむずかしそうです。
> くまさん様
元気高齢者となったあかつきにやりたいことをするというの選択もいいですよね。
>見知らぬ男様
何歳から年金をもらうかは自由、と言う視点が、この制度を有効活用する良い考え方だと思ってます。
投稿: NightWalker | 2019年1月27日 (日) 23時02分