私の現預金の置き場所2019
ちょっと前にオリックス銀行の金利に関するエントリーを書きましたが、1月から、若干金利が上がって、1年物の定期預金が、なんとか楽天銀行のマネーブリッジ普通預金金利(0.10%)よりは良くなりました。
オリックス銀行eダイレクト定期預金の金利(2019/1)
オリックス銀行の金利より↓
1年物〜3年物が0.05%、5年物が0.1%、それぞれ増えました。
私の現預金の置き場所2019
オリックス銀行さんが頑張ってくれそうなので、オリックス銀行の定期預金の今度の満期分はステイかな。
ということで、今年の私の現預金の置き場所は、以下の通り
- 楽天銀行
- オリックス銀行
- SBI証券(個人向け国債)
あとは、新生銀行とゆうちょ銀行に残高が少々。これらの口座はを整理するかどうかは、要検討。
- 現預金はあくまでリスクを調整する無リスク資産の位置付け。
- 金利に期待しないとは言え、多少は気にする。
- 面倒なので金利に追われて口座は増やさない。
というスタンスを当面続けます。
余談
それにしても、デフレの象徴とも言える、あるかないかわからないような我が国の金利の状態はいつまで続くんでしょうねー。しかも、今年は、景気後退が懸念される中、消費税増税。こんな時代は、「出金の抑制こそ最大の現預金金利」なので、支出項目のチェックをしていこうと考えています。
やむなく、消費低迷のお手伝いをしてしまうことになるわけですが、仕方ないですよねー。消費税上げるって言うんだから。
私は、リスク資産を買うことでマーケットを支援することに徹します。
コメント
正月休みで銀行に行けたのは4日だけでしたので、信用金庫の定期預金を満期解約してきました。3年複利で60万円積んで870円(税引き後)。利率は0.06%でした。
3年前なんで少しは利率良かったけど、今積めば0.001なんで流石に更新はせずに、株主優遇金利(0.205%)が付く地銀に定期を作りました。
うちも仙人さんと同様で預金は無リスク資産扱いにしています。株主優遇定期は個人向け国債より利回りが良いので上限(1000万円)までは利用しない手はないです。この地銀の定期枠が埋まれば、もう1つの地銀の株式買って優遇定期を
作るかも知れないですね。
投稿: くまさん | 2019年1月 5日 (土) 14時54分
>くまさん様
コメントありがとうございます。
地銀株バイ・アンド・ホールドのリスクとの見合いなんでしょうけど、お持ちでしたら使わない手はないですね。
投稿: NightWalker | 2019年1月 5日 (土) 22時40分