2018/12末のポートフォリオ
2018/12末のポートフォリオです。
2018/12末のポートフォリオ
今年の12月は平成最後の年末と言うこともあって、心機一転と言うことで、ポートフォリオを11月末ベースの資産額を基準にカウチポテトポイントにリセットならぬリバランス(単なる予備資金からのキャッシュ投入)したのですが、あっというまに株式が総崩れ。1:1になりませんでした(^^;)。
これは、神さまが、来年からは、つみたてでリスク資産を補充しなさい、買って悩める市場を助けなさい、そう言っているに違いない!
と、都合良く解釈して、来年は、ひさびさにリスクスイッチオンです。
アーリーリタイア後の運用
アーリーリタイア後の運用は、
(1)リスク資産が大きくなったら、予備資金を投入して無リスク資産を増やす。
(2)無リスク資産が大きくなったら、運用資産内のキャッシュでリスク資産を増やす。
たまに、このオペレーションを繰り返すだけです。セミリタイア型シーソー投資。
今月やったのは(1)のつもりだったのですが、急転直下、いきなり、セミリタイア後初の(2)のモードへ突入です。
というわけで、気分は、懐かしの資産形成時代。
何買おうかなー。ちょっと来年の楽しみができました。
コメント
以前、一度コメントさせていただきましたおしげです
「世界一楽なお金の増やし方」読ませて頂き勉強になりました
ひとつご教授頂ければ幸いです
例えば、運用資金が3000万程ある場合、リスク資産1500万として、どの程度の積立額と積立期間が理想でしょうか?
よろしくお願いします
投稿: おしげ | 2018年12月31日 (月) 17時14分
おしげ様
>理想
理想はありません。身もふたもありませんが、理論的には、前提条件として、(1)数十年以上の長期運用(2)リスク許容度が絶対的とするなら、つみたてではなく、一括投資が良しとされます。山崎元さんがよくそうおっしゃってます。
とは言っても、リスクを急に取れる人などいませんから、ここでも分割購入という選択肢が出てきます。妥協なので理想はありません。そして、自己責任はしっかりあります。
私が思うには、このシチュエーションに陥ったお金は、積極的にリスクを取りにくい状況にあると思われます。私は、極論するとペイオフ対策で個人向け国債、あるいは、あれば借金返済ぐらいしかオススメできないと考える人です。
投稿: NightWalker | 2018年12月31日 (月) 18時23分
回答ありがとうございます
勉強になりました
人によっては、退職金等で手にする金額だと思うのですが・・・
投稿: おしげ | 2019年1月 1日 (火) 09時45分
>おしげ様
>人によっては、退職金等
想定の最も代表的なケースだったのでお答えしておきます。
60歳からの30年という長い年月で見れば、一括投資か、1-2年で資金投下かは、ほとんど一緒。理屈としては大差ありません。要は、この考え方が腹落ちするかどうかです。基本的には経験がモノを言うと私は考えます。その他の条件もあり、ひとそれぞれです。
よく「定年まで投資をせず、投資の知識を身に付けてこなかった人はどうするの?」という問いかけが登場します。商品を売りたい金融機関の人は、人生100年時代やインフレ脅威論を持ち出すという図式ですが、私はこっちの方が心配なので、今、定年の人には、地道な道をオススメしています。
一方、今、長期投資をしている人は、将来、定年を迎えた時に自分で答えを出せるし、下手な助言は、大きなお世話となることでしょう。
投稿: NightWalker | 2019年1月 1日 (火) 12時45分
はじめまして。いつも勉強させていただいております。現在29歳、主人と0歳の子供の3人で暮らしております。現在500万円ほど自由にできるお金があり、投資に回したいと考えております。15年~20年程の中長期で考えています。一括で投資すべきか、積み立てでやるべきか悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。また積極的に運用をしたいので、おすすめのポートフォリオも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
投稿: きなこ | 2019年1月 1日 (火) 14時16分
>きなこ様
コメントありがとうございます。
しつこいようですが、「本当に長期なら」一括がセオリーです。
でも、私的に重要なのはそこじゃなくて、いわゆるリスク許容度。「自由になるお金」をほんとに全部リスク資産に回していいのか?ということではないでしょうか。
たとえば、15年〜20年というのは、長期投資として私の感覚では短いですが、お子さんの学費を視野においていらっしゃるのかしら。しかし、その時期、売るべきではない経済環境になっているかもしれません。
お若いですので、投資のリスクを将来の収入で挽回できる可能性も高い一方で、30代、40代って、予期せぬことでポンとお金が必要になるってことも多いですからね。私は、けっこう、そうでした(笑)。
この辺の算段で、全体のリスク資産の割合は変わりますので、なんとも申し上げられません。ごめんなさい。
以上、自己責任のお話ですが、ご参考まで。
投稿: NightWalker | 2019年1月 1日 (火) 21時47分
再度の回答ありがとうございます
またおじゃまさせていただきます
頑張ってくださいね
応援してます
投稿: おしげ | 2019年1月 2日 (水) 16時33分
ご回答ありがとうございます。子供の学費や老後の資金は別に貯めており、この分は現在使い道が無いので銀行に預けるか投資に回すか悩んでいるところでした。とはいえおっしゃる通り、将来何があるかわからないですもんね。全額では無く無理なく半分程度で運用したいと思います。アドバイスありがとうございました。
投稿: きなこ | 2019年1月 2日 (水) 18時48分