« e-TAXで確定申告を始めませんか? | トップページ | 私の生活防衛資金のまとめ 2018 »

2018年11月20日 (火)

アーリーリタイア後の人間関係

アーリーリタイア後、元、勤めていた会社の人間に会ったりすることもあります。

アーリーリタイア後の私の人間関係

元会社の人の場合、どういうわけか、次のようなケースに限られます。

  • 一度も一緒に仕事をしたことがないひと

まあ、そうですよね。

あと、私から誘うことはありません。これも、まあ、そうですよね。

というわけで、旧会社関係の人付き合いは、ゼロではないが、ほとんどない状態です。

でも、アーリーリタイア後、1週間、家族の人以外とは会わないというほど人間関係は希薄ではないです。ほとんどは、趣味の活動関係だけですが、割と充実してます。私自身は、コミュニケーション好きな方ですので、けっこう楽しくやってます。

無理に人間関係を作る必要があるのか

でも、人付き合いが苦手という人もいらっしゃると思います。

よく、「人付き合いをしないとボケるから、意識して付き合いなさい」というような助言をして下さる方が、いらっしゃいます。良い人間関係があることと脳の老化防止に因果関係があるみたいな研究もどこかで見かけました。(たとえば、これ

・・・なんですけど、一方で、人生の悩みの多くは人間関係に付随しています。苦手なら無理しなくてもいいんじゃないかなあ、と母の介護をしていて、痛感したりもしています。

母は、人付き合いが苦手なおとなしい性格なのですが、最近は、介護サービスの関係でいろんな人と出会うことも多いです。ところが、これがストレスになって、認知症に悪影響を与えちゃうんですよ。

かと言って、デイサービスなどでの刺激はやはり重要で、行く前はボケてるのに帰ると元気になってますし。介護サービスの対応をして下さっている方には、感謝しきりです。

リタイア後の人間関係はどうあるべきか、このへんは、ちょっと研究課題です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« e-TAXで確定申告を始めませんか? | トップページ | 私の生活防衛資金のまとめ 2018 »

コメント

記事内容とは別の内容になりますが質問させて下さい。
質問はリバランス時にどちらの商品を売却するのが正しい投資行動となるのかです。
現在特定口座で(ニッセイ日経225インデックスファンド)と(三井住友TAM外国株式インデックスe)、つみたてNISAで(eMAXIS Slim国内株式TOPIX)と(eMAXIS Slim先進国株式インデックス)を保有しています。リスク資産の比率が大きくなっていてリバランス時に日本株式クラス、先進国株式クラスを売却することになるのですが、どの商品も損益がプラスとなっています。商品の維持コストとしては特定口座の商品のほうが高いが、特定口座のため商品売却時に課税されてしまう。NISA口座では売却すると維持コストの安いほうの商品を売ることとなる。またNISA口座枠を早い段階で使いききってしまう。という事になりどちらの商品を売却すればいいいのか困惑しています。
教科書的に考えた「課税はなるべく先送りしたほうがよい」という事と「維持コストの高い商品から売却したほうがよい」「NISA口座を活用した運用のほうがよい」という事が対立しどちらから売却すればよいのか分かりません。また特定口座での損益プラス率は100%以上で投資金額も大きい(NISA口座は損益プラス率は数%で投資金額も小さい)ため課税額も大きくなってしまうという点も気にかかっています。
リーマンショック時にインデック投資をはじめて、いままでインデックス投資をコツコツと続けてきた者としては、ここ数年は良相場であると感じるためプラス益でこそ恩恵のあるNISA口座から売却したいという気分にもなりますが、それは相場は予測できないという観点から外れているなとも思っています。
長文になり申し訳ありませんが色々と考えても答えが出ずで困惑してます。インデックス投資の著名ブロガーであるnightwalkerさんのご意見を教えていただければと思います。

投稿: wb | 2018年11月21日 (水) 00時12分

>wb様
コメントありがとうございます。

もし迷われているのでしたら、FPさんに相談するべきと考えます。節税効果は、条件により異なりますし、その計算も無料で他人に依頼できるレベルを超えているからです。質問に回答することには、コストがかかるのです。

いくつか、アイデアを上げておきますと、
・長期的なリターンが大きくなりそうなつみたてNISA枠は残す。
 (節税期待効果が高い)
・できる限りノーセルリバランス
(課税口座分のつみたてを停止して無リスク資産を増やす)
・スイッチング非課税の確定拠出年金分での調整も考えて見る
・一般NISA分(がもしあれば)は期間限定制度と割り切り売ってしまう。
など。

どうしても課税口座分を売らなければむずかしそうなら、どうせ、課税はいずれ使う時にかかるわけですし、繰り延べ効果はそのわずかな差分と割り切る。

みたいな順番でしょうか。

以上、ご参考まで。

投稿: NightWalker | 2018年11月21日 (水) 01時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« e-TAXで確定申告を始めませんか? | トップページ | 私の生活防衛資金のまとめ 2018 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.