私はなんで長期投資なの?
前回のエントリーで、私は、「生涯続く長期投資はある種の必然と考える人」と書きましたが、今回は、私がなんで長期投資と考えているかという話です。
私はなんで長期投資なの?
私はなんで長期投資なの?というと、それは、「リタイア後のための資産形成なので長期投資になる」という身もふたもない理由です。ちなみに、ドルコストも、「サラリーマンは給与をもらったら地道に貯める」という、これまた身もふたもない理由です。
「長期投資」や「ドルコスト」が有利だから選択したというわけではなく、サラリーマンかつ平凡な発想の私には、それしかなかったからなのでした。
で、後から理屈を付けたわけです。その理屈を短く書くと、たとえば、こんな感じ。
長期投資のいいところ
- 株式を長期に保有しておくと、株式投資のおいしいところ(自己増殖力の成分)が残っていくプラスサムゲームに参加できる。
- 投資先がインデックスファンドによる世界分散だと、経済学の裏付けもある上に、更にラク。
ドルコストのいいところ
- ドルコストは損でも得でもないが、無料の精神安定剤効果がある。
- 収入があったらすぐ蓄財。蓄財習慣上もいい感じ。
とまあ、私がある意味やむなく採用したこの投資方法は、案外、理にかなっていたのでした。
余談
インデックス投資ブロガーに位置付けられている私ですが、当ブログのメインテーマは、「長期投資」です。”Investment”という言葉に、「長期投資」を託してみたつもりです。
しかし、長期投資を標榜していたら「インデックス投資」ばかりになり、思わず「アーリーリタイア」するハメになりました。ひと言で言ってしまえば、「流れ」でそうなりました。
投資に限らず、目の前に開いたドアがあればくぐり抜け、流れには乗ることにしてます。その方が楽しいと、不惑の歳あたりから思うようになったんですけど、実際、そうでした。
コメント
うちは仕事以外でお金を増やすのは投資しか思い浮かばなくて、投資するには
長期投資しか手段がないと経験しました。
①仕事してるんでトレードしてる時間はない、FXなどの才能無し
②長期であればプラスになるであろうことが証明されている
に集約されます。
投稿: くまさん | 2018年11月14日 (水) 21時43分
>くまさん様
コメントありがとうございます。
>長期であればプラスになるであろうことが証明されている
証明はされているというか、あくまで「可能性が高い」なので、ここは、信念も必要なところです。
投稿: NightWalker | 2018年11月15日 (木) 00時02分