« 「貯められたお金で生きる」ための大前提 | トップページ | オリックス銀行の2018/11の金利を観て思う »

2018年11月16日 (金)

長期投資をたまには復習してみよう

長期投資はやっていることは単純なことですし、それだけ見ると最初に勉強して置けば、それで十分な気もしますが、実際はそうでもなく、時々、初心に返ったり、復習して見るという作業も必要です。

復習に効果的なとき

正論を言えば、平時の兜の緒を締めるべき時にこそ復習すべきですが、人間はそうできていません。やはり、効果的なのは、相場が妙に絶好調だったり、妙に不安定なときですね。特に後者は、身に染みつつも、こらえどころですから、 今一度、振り返って見ることが肝要かと思います。

復習の方法について、いくつか書いてみます。

その1 まずは当初の投資方針を思い返してみる

まずは、現在のポートフォリオと当初の投資方針を比較してみます。何が何でも初志貫徹と言うことではありません。変わっていた場合、なぜ変わったかを思い出してみます。

その2 本を読み返してみる

おそらく、投資を始めたときに、何らかの本を読んだのではないでしょうか。

本って、買っちゃうと売ってしまったり、紙ゴミの日に断捨離したりしてしまいがちですが、これは、と思う本は、取っておいた方が良いと思います。現代には、電子書籍もあります。

もし、名著を一度も読んだことがないという人は、何かの折に、一回ぐらいは、目を通してみてもいいのではないでしょうか。名著の例↓

その3 信頼できる人の情報にもう一度触れる

復習には、日頃の仲間作りなども有効です。

リアルにそう言う会話ができる人は少ないと思われますので、やはり、玉石混淆であることに注意しながらもネットの情報を活用することが主力となりそうです。

当初の投資方針を決めるときに読んでいたサイトを参考にしても良いと思います。そのサイトが、十年一日のごとしで、言っていることに変化がなければ、今一度初心を思い出すのに役立つでしょう。極端な変節のあったサイトについては、、、、うーん、推して知るべし、というか、反面教師にすべきというか(^^;)。

以上、たまには知ってるつもりのことを思い出してみようという話でした。

私も、心の名著は、時折読み返したりします。単に忘れただけかもしれませんが、名著や名曲というのは、いつ読み直したり聴き直したりしても新しい発見があります。ちなみに、私の心の名著は、いまや古本でしか手に入らないこの一冊です。

おまけ 拙著の活用方法

ここで、ちょっと拙著の宣伝。

拙著は、〜4章までは、インデックス投資について、ある程度深いところまで一気通貫で書きつつも、かなり、コンパクトにまとめたつもりなので、ナナメ読みで総ざらい用に。あと、著者としてオススメというか、うれしいのは、暴落の耐え方を書いた5章以降から再読していただくこと。5章の切り出しの一文、実は気に入ってるんですよね。

さて、これまでの章で書いてきたことを超要約しますと、「株式は長期保有すれば儲かる可能性が高い」となります。ただ、持っているだけでいいのです。

えっ、それだけ?みたいな。

拙著は、相場が不安定なときと、出口が近付いてきたときに読み返していただけると、著者としてはこの上ない喜びです。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 「貯められたお金で生きる」ための大前提 | トップページ | オリックス銀行の2018/11の金利を観て思う »

コメント

自分にとっては、2006年の橘玲著、臆病者のための株入門がそれに当たります。

投稿: 湊 | 2018年11月16日 (金) 07時12分

>湊様
コメントありがとうございます。
「臆病者のための株入門」は名著ですね〜。この本で、世界市場ポートフィリオが広まりました。

投稿: NightWalker | 2018年11月16日 (金) 11時06分

うちは投資の復習は水瀬さんの本や仙人さんの本を出先に持って行って読んだり
していますね。何回も読んでいるんで当然筋は分かっているし、うち自身も
実に付いてる部分もあります。
でも、案外人間忘れる生き物なので時間が経てば理解が薄れるものです。
そのためにも出先や献血の際に持って行って読むようにしてます。

投稿: くまさん | 2018年11月16日 (金) 22時51分

>くまさん様
拙著のご愛読ありがとうございます!
献血の時まで!ありがとうございます!

投稿: NightWalker | 2018年11月16日 (金) 23時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「貯められたお金で生きる」ための大前提 | トップページ | オリックス銀行の2018/11の金利を観て思う »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.