あなたはあと何年、投資できますか? 〜平成29年度簡易生命表で見てみる長期投資の寿命
ゼロ歳児の平均余命が平均寿命で云々・・・という話は、すっとばして、平均余命です。平成29年度版で見てみます。厚労省の平成29年簡易生命表の概況というサイトから。
平成29年度 主な年齢の平均余命
クリックすると大きくなります↓
長生きの時代です。そして、ある歳まで生き延びると、平均寿命(ゼロ歳の余命)より長く生きる計算になります。
長期投資の寿命は?
さて、この平均余命は、我らが長期投資の寿命とも重なります。
たとえば、40歳だと、男性、42年 女性48年。死ぬまでホールドすれば、けっこう長い時間のチカラが得られます。
私の持論は、長期投資とは50年。
50年前の11月の日経平均って、1,700円台ですから、長期投資のパワーというのは、この辺からもうかがい知れます。50年経てば、インデックスだってテンバガー(笑)。ただ、その間、30年くらい停滞期があったことも忘れてはいけません。長期投資のリスクは大きいのです。
男性で30代前半くらい、女性で30代後半くらいからで、(無事生き延びれば)そのくらいのリードタイムはとれますね。
50歳からでも、女性の場合だと、38年。けっこうな長さです。
ただ、歳を取ってからの長期投資は、リスクや金融リテラシーの醸成などの観点から、慎重にならざるを得ません。また、65歳でも、男性が20年くらい女性が25年くらい余生がある計算ですが、長期投資の成果が見えた頃に寿命が尽きてしまうわけで、もう少しリードタイムが必要に感じます。
みなさん、自分の歳のあたりを見てみてくださいね。
以上、平均余命から、長期投資の可能性を考えるエントリーでした。
コメント
NightWalkerさま
初めまして。投資のとの字もわからない、全くのど素人です。ごく最近インデックスファンドというのを聞き、それをきっかけに投資に興味を持ち始めました。NightWalkerさまの御著書も参考にさせていただくつもりですが、その前に入門書を読んで、投資に関する基本的な言葉や仕組みを理解した方がいいのかなと思いました。何かおすすめはありますか?よろしくお願いします。
投稿: まる | 2018年11月23日 (金) 08時44分
>まる様
コメントありがとうございます。
拙著は、いきなり読んでも大丈夫です(笑)。
さて、オススメ本ですが・・・・、せっかくのご提案。読書の秋企画ということで、次回のエントリーでご紹介しますね。
どのみち、いかなる分野のどんな本であっても、知識を補完する必要があります。「これどう言う意味だろう?」という疑問、知的好奇心が、知識を広げる最良の方法です。
一方、今は、ネットに情報が満ち溢れていて補完の場には事欠きませんが、優良情報を選別するチカラも必要ですから、正しい一冊の本は、情報収集のきっかけでもありガイダンスにもなります。
まるさんが、インデックス投資を始められることを及ばずながら願っております。
投稿: NightWalker | 2018年11月23日 (金) 10時26分
NightWalkerさま
早速のお返事ありがとうございます。 オススメ本についての記事、楽しみにしております。情けないことに、素人に「ど」が3つくらい着く程わからないので (*´-`)
インデックスファンドですが、毎日ネットで色々な情報の断片を目にし、その都度心がこっちに動きあっちに動きしてます。御著書も参考にさせていただき、挑戦したいと思います!(^。^)
投稿: まる | 2018年11月23日 (金) 20時54分