« あなたはあと何年、投資できますか? 〜平成29年度簡易生命表で見てみる長期投資の寿命  | トップページ | お散歩のモチベーション »

2018年11月24日 (土)

2018 読書の秋の特別企画 初心者向けオススメ投資本を一挙ご紹介

まるさんから、「オススメの投資本はありませんか」というコメントをいただきました。ありがとうございます。てなわけで、2018 読書の秋の特別企画、初心者向けオススメ投資本を一挙ご紹介です。筆頭に、私の本をあげておきます。もちろん宣伝です(笑)。

その1 投資を始める前にそもそも現代基礎素養としてのお金の話を知りたい

投資以前に、「そもそも人生の中でお金とどうつきあうべきなのか?」という基礎知識を身に付けたい、という方にオススメなのがこちら。ご存じ山崎元さんが、庶民の目線で語るシンプルかつ硬派な一冊です。

女性向けには(もちろん男性も可)、山崎元さん流マネー術の流れを汲む、岩城さんの本もオススメしておきます。

その2 投資信託ってなあに?というところから入りたい

投資信託って何、投資の基本用語についてよく知らない、という方にオススメしたい本としては、これは一択です。竹川美奈子さんのこの一冊をオススメします。帯に偽りなし、「投資信託本の決定版」です。

なお、竹川さんの本では、ありがたいことに、拙著もオススメ本として推薦していただいております。ありがとうございます!・・・ていうか、わーい、うれしいなー。(←ファン心理)

その3 iDeCoやNISAなどの節税制度について詳しく知りたい

最近は、いろんな節税制度があり、どれも理解するのがたいへんですが、知らないとソンをします。ココは、基礎知識を身に付けておきたいところです。このカテゴリーでは、こちらの3冊をオススメします。

竹川さんの本は、複雑な制度を、図表を使ってわかりやすく説明しているのが特徴です。田村さんの本は、これ一冊で「いろんな制度全部入り」であるのと「おトクなノウハウが満載」であるのが特徴です。

 

その4 年金についての情報をインプットしたい

 

 

 

年金制度は批判を受けることが多いのですが、批判する前にぜひ読んでおいて欲しいのが権丈先生の本です。年金制度とは、仕送りの社会制度化であることをまずは理解したい。一方、田村さんの本は、そういった、ある意味むずかしく複雑な理論的な背景を踏まえ、「じゃあ、どう使えば良いの?」という、ぐっと庶民目線。目からウロコの年金活用術を知ることができます。必読です。

 

その5 個人投資家の実践的な投資について知りたい

実際に運用していくと、そこは人間、人生、山あり谷ありです。ほんとにインデックス投資なんかで資産形成できるの? 実績あるの? 人生の出口で困んない? これらの疑問にお答えし、普通の人でも投資できる、投資すべきだという気持ちになれる実践ベースの本が、こちらの3冊。不肖私の本もこちらのカテゴリーの末席を汚させていただきます。

その6 歴史的名著を読みたい

このカテゴリーは、みなさまよくご存じのこの2冊です。「ウォール街のランダム・ウォーカー」は、前半のバブルの歴史の話といろんな投資法を滅多切りにするあたりは、何かの機会に一読されると良いと思います。敗者のゲームは、インデックス投資の優位性をあっけらかんと語る歴史的な一冊です。

おまけ Nightwalker秘蔵の投資本が知りたい

おまけです。私の心のオススメ本がこの2冊です。断言しますが、この2冊なくして私の長期投資の継続はありませんでした。名著です。詳しくは下記エントリーをご参照ください。

最後に 一冊の本が長期投資の旅のパスポート

以上、いっぱいご紹介してしまいました。選ぶの迷っちゃいますね〜(笑)。

今やネットに情報が満ち溢れていて情報収集の場には事欠きませんが、ネットの情報は玉石混淆。優良情報を選別するチカラも必要です。そんな中、正しい一冊の本は、情報収集のきっかけになり、情報選別のガイダンスにもなります。

たった一冊の本が、長期投資の旅のパスポート。

そんなステキな一冊に出会えるといいですね。

不肖、拙著もそんな本の一員になれば良いなあとささやかに願っております。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« あなたはあと何年、投資できますか? 〜平成29年度簡易生命表で見てみる長期投資の寿命  | トップページ | お散歩のモチベーション »

コメント

NightWalkerさま
オススメ本のリスト、本当にありがとうございました!!カテゴリー別になっていて、大変助かります!基礎知識はもちろん、今まで聞きかじった様々な情報を、整理して理解することが出来そうです。(先ずは選んで、もちろん読んで(≧∀≦)
画面の小さいスマホで拝見しましたが、「これはパソコンで開けてコピペして印刷してじっくり読みたい!」と思いました(歳がバレる??)御著書と オススメ本で勉強して、またNightWalkerさまの記事をバックナンバーから読んでいきたいと思います!本当にありがとうございました!(*´∀`)♪

投稿: まる | 2018年11月24日 (土) 03時08分

いや~全部名著ですね!歴史を感じます。
個人的にはロバートキヨサキにもお世話になりました。
あとはワイン投資の方の本も大分読みました。勿論、ワインには投資しませんけど(笑)。

投稿: 湊 | 2018年11月24日 (土) 07時55分

みなさまコメントありがとうございます。
>まる様
ぜひパソコンで。パソコンだと、右にサイドバーに、ずらずらずらーっとブログのリンクがあります。こちらもぜひ参考にしていただければ幸いです。
>湊様
今回ご紹介エントリーに入らなかった本以外にも、名著はたくさんあり、迷っちゃいました。
>ワイン投資
なぜそこにいたってしまったのかという人生の方に学ぶべきことがあるのではないかと。「人とワインに歴史あり」ですw

投稿: NightWalker | 2018年11月24日 (土) 09時48分

仙人さんや水瀬さんの本を買うまでは、敗者のゲームは何回も読みましたね。インデックスや個別に限らず投資の初歩では敗者のゲームを読んでおくことは必須だと感じてます。

技術は日進月歩で進んで行きますが、インデックスは変わる事がないんで、
うちは全世界型(日本除く)を償還や資金流入が止まらなければ、ひたすら
積立していきます。

投稿: くまさん | 2018年11月24日 (土) 21時58分

>くまさん様
コメントありがとうございます。
>インデックスや個別に限らず
おっしゃる通りだと思います。

投稿: NightWalker | 2018年11月25日 (日) 00時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あなたはあと何年、投資できますか? 〜平成29年度簡易生命表で見てみる長期投資の寿命  | トップページ | お散歩のモチベーション »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.