« ポートフォリオ作りにかける時間はどのくらい? | トップページ | アーリーリタイアのストーリー »

2018年10月19日 (金)

4つのお金の流れ

会社を利益の根源とするなら、庶民のところへお金がどう流れてくるかというと、私が思うに、次の4つがあります。

4つのお金の流れ

(1)会社 → 労働者への賃金

(2)会社 → 国へ税金 → 労働者の誰か

(3)会社 → 株主へ配当ないしは株式価値として還元

(4)じぶんで会社を経営

で、

  • (1)を基本として、(3)で取り返そう。
  • (2)は、もらえるものは、もらっておこう。
  • (4)は、会社とまではいかなくても、自由業くらいやってみよう。

というのが、最近の私の基本的スタンスです。

国家による再分配ではなく自分で分配を取りに行く

「普通の人のための普通の投資」の普及を願っている私ですが、何というか、あいもかわらず道は険しい感じです。その険しいなと思う要因のひとつが、たとえば、多くの人が、どうも(2)に執着しがちなことです。

  • 会社は儲けすぎだ。
  • しかも、ため込んでいる。
  • 税金が少なすぎるに違いない
  • もっと、税金を払って貧乏人に還元すべきだ。

というありがちな思考パターン。

もし、そう思うなら、国家だけに頼るのではなく、その会社の株主になって、世のため人のため、ついでに自分のためにお金を使えばいいわけです。株式投資という方法論には、まったく気が付かないか、金持ちしかできない不労所得だとして忌み嫌うか。そんな考え方の人がけっこういまだに多い感じがするんですよねー。

  • 株式投資の長期投資は、今の日本においては、決してお金持ちだけのものではない。
  • プラスサムの長期投資は、マイナスサムの取引、投機とは違う。
  • 何のリスクも取らずに分配してもらおうなんて甘い。
  • 長期投資も大きなリスクはあるが、リスクを制御するすべはある。

多くのひとに、これらに気が付いて欲しいなあ、と、また思う今日この頃です。今回は、ほとんど、「余談」のエントリーでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ポートフォリオ作りにかける時間はどのくらい? | トップページ | アーリーリタイアのストーリー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポートフォリオ作りにかける時間はどのくらい? | トップページ | アーリーリタイアのストーリー »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.