« 分散投資の効果について整理してみる | トップページ | 野村つみたて外国株投信 第1期 運用報告書 »

2018年9月26日 (水)

米国のコンサルティングフィーの水準は?

竹川さんのツイートで知ったのですが、沼田優子先生の資料、ほんとに勉強になります。本エントリーでは、米国のコンサルティングサービスフィーの一例にフォーカスします。

米国のコンサル事情

の中にある沼田先生の資料がこちら↓

私が注目したいのが、資料のP10ページのこの表です。

20180926

いまいちよく判らない部分はありますが、各種サービス料金が細分化されていますね。あくまで一例です。日本だったら、税理士免許とも絡むんでしょうけれど税金関連サービス(iDeCo、NISA、退職金控除、公的年金等控除など)あたりは必要なのかな。

上記の例では、全部合わせて、預かり残高の1.25%。

そして、これらのサービスを提供するインフラは、証券会社が提供しているらしいです。

フィーを残高ベースにする意味は、回転売買に対する歯止めを意図している模様。なるほど〜。

米国のロボ・アドバイザーサービス料金は、0.25%?

さて、個人的にこの資料で注目しちゃったのが、比較対象にあるロボ・アドバイザーのコストが、たったの0.25%であることです。一方、我が国は1%が、相場のようです。

信託報酬は、長年の戦いがあって、我が国も米国水準に大きく近付きました。次は、ラップやロボ・アドバイザーなどのコンサルサービスフィーがターゲットになるんじゃないかと期待しています。

私思うに、「たかがポートフォリオ設計」なんですよねー。資産配分の設計について必要な助言は、

  • 世界分散した株式クラスを持ち続ける。
  • 全財産や状況から見て適切なリスク資産比率にする。

この辺に集約されます。後者の方がはるかに重要ですが、個々人の持つ諸事情、対面じゃないとヒアリングしづらい部分。ここがキモだったりするんですよね。

もし、私がコンサルするとしたら

たとえば、もし、私が長期投資限定でコンサルするとしたら、

  • 「細かい分散比率にあれこれ悩む必要はない。心配ご無用!」
  • 「リスク許容度なんて、すぐにはわかりません。何しろ、いまだに私もわかってないくらいです。一緒にゆっくり考えていきましょう!」

この程度には「身もふたもない」路線かしら。

やはり、リスク許容度を決定していくメソッドこそが核心部分で、NightWalkerメソッド(非公開w)を武器にするわけです。メソッドの名が付いた時点であやしさ満点な感じではあります。

(注)私が、上記のような有償サービスを提供する予定は、まったくありません。念のため。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 分散投資の効果について整理してみる | トップページ | 野村つみたて外国株投信 第1期 運用報告書 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 分散投資の効果について整理してみる | トップページ | 野村つみたて外国株投信 第1期 運用報告書 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.