« 続・「世界一ラクなお金の増やし方」誕生秘話?  | トップページ | アーリーリタイアのお盆に思う 2018 »

2018年8月11日 (土)

金融リテラシーを身に付けることの意味について

「普通の人が、インデックス投資をするべき最大の目的は、金融リテラシーを身に付けることである」というのが持論の私ですが、今回は、そう思う理由について、少し書いてみようと思います。

金融リテラシーがお金を増やす?

私は、

 金融リテラシー>>(インデックス投資含む)投資技術

と考えています。これは、実感です。

圧倒的に大きいのは、収入。次に、住宅や車などの高額支出。そして、教育費、保険といったあたり。このあたりのこととの付き合い方が、「お金を増やすこと」に大きな影響を与えます。

自分のケースで考えるしかない

金融リテラシーは、大きく二つに分けられます。一般的な話と個別事情です。そして、

 個別事情>>一般論

だと、私は、思うのです。

一般論となると、たとえば、「仕事をガンバレ」「長く働け」とか、昨今の主流である「保険に入るべきではない」や「持ち家はすべきではない」ですとか「住宅ローンは繰上返済がおトク」とか「おトクなカード」とか固定費を減らす手法としての「格安スマホ選び」とかとかあるわけですが、こういうのは、個別事情や個人の価値観によって、大きく左右されるんですよね。

たとえば、損保以外の保険は、基本、入らない方が良いなんて私も言っていますが、「金利が高い時代の保険は、下手に解約しない方がいい」とか、「シングルインカムに依存せざるを得ない家計の場合は違う」とか、いろいろな個別事情があります。

幸せのかたちは人それぞれ

そもそも、金融リテラシー(ファイナンシャルプランニング)は、人生を幸せにするためにあるわけです。ところが、幸せのかたちは、人それぞれ違うのです。一般的な金融リテラシーで、語ってしまうと、アーリーリタイアなんて、けんもほろろです。

しかし、それじゃ、夢も希望もなく、人生楽しくないですよね。

結局、自分が、自分専任の世界一のファイナンシャルプランナーになるというのが効率が良いのかなと思ってます。そして、インデックス投資を始めることは、その智恵を身に付けることに役立つというのが、私の実感なのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 続・「世界一ラクなお金の増やし方」誕生秘話?  | トップページ | アーリーリタイアのお盆に思う 2018 »

コメント

> 「普通の人が、インデックス投資をするべき最大の目的は、金融リテラシーを身に付けることである」
インデックス投資かどうかは別として、普通の人が投資を実践して、その過程で金融リテラシーを身に付けることは重要だと思います。

なぜ、金融リテラシーを身に付けることは重要なのか?
私自身は、騙されない為と考えています。
私自身、投資で何回か痛い目に遭って、世の中にうまい話はないとつくづく思い知らされました。

残念ですが、世の中には、うまい投資話が溢れています。
ワインやら、かぼちゃの馬車やら、家賃保証のアパート経営や、和牛商法やら枚挙に遑がありません。
そういう怪しげな投資に引っかかって大切な資産を失うことのないように、多くの人が投資を経験してほしいと思っています。

と書いてますけど、私自身、欲に目が眩んで、うまい投資話に引っかかるかもしれないんですけど。

投稿: 見知らぬ男 | 2018年8月11日 (土) 20時20分

>見知らぬ男様
コメントありがとうございます。
正当派の投資を知っていれば、それ以外の投資は、すぐに変だなと感じ取れるようにはなる話なんですけどね。

投稿: NightWalker | 2018年8月11日 (土) 22時15分

今は給与を得て貯蓄してれば老後も安心、なんて言える時代ではなくなったと思います。そもそもどのくらい貯えがあればいいのか?も分からないし、FPの方がこれくらい必要!なんてのみると額が大きすぎて貯まりません・・・。
その辺りも個々人で違ってくるので、インデックス投資だけじゃなくてライフプランニングを含めて人生設計みたいなのが必要になってきますね。

投稿: くまさん | 2018年8月12日 (日) 08時43分

>くまさん様
コメントありがとうございます。
>どのくらい貯えがあればいいのか?
プロジェクトの見積もりと一緒で、必要なお金なるものは、倍半分違うんですよね。長期投資のリスクが大きいのと同じく、当然です。でも、年齢を重ねるごとにだんだん確度が上がってきます。
で、その時、残ったお金で生きれば良い、と言うのが私の考え方です。その残ったお金で、どうやって生きるかを考えることこそが、ライフプランニングなんです。
わかるはずもない人生に必要なお金を計算することではなく、あるお金でどう生き抜くかを考える。それこそが、真のプロのファイナンシャルプランナーの仕事であると私は考えます。
相談者を不安がらせて助言することが儲けどころになっている風潮には、いささか、違和感を覚えているのです。

投稿: NightWalker | 2018年8月12日 (日) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 続・「世界一ラクなお金の増やし方」誕生秘話?  | トップページ | アーリーリタイアのお盆に思う 2018 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.