« 竹川美奈子さんの投資信託本の改訂版が出ます | トップページ | 気づいたらアーリーリタイア »

2018年8月27日 (月)

人によって必要な資金は違う

日経さんです。

はじめに

本記事では、リタイア後の資金計画について、いくつかの視点を提供してくださっています。

  • 資産形成比率
  • 目標代替率
  • 退職後生活年数

さて、本エントリーでは、アーリーリタイア後の私の場合、これらが、どうだったかについて、ちょっと書いてみたいと思います。

私の場合

(1)資産形成比率

  • 正直、生涯トータルでは、よくわからない。
  • アラフォーくらいまでは、持ち家、ローンの繰上返済などで、作ったお金は使ってしまったので、資産形成比率はトータル0%と言えなくもない。
  • リタイアのための資産形成は、40代以降だが、子どもの教育費がかさむ時期や、さらにローンの繰上返済があったので、形成率は、ばらついた。

(2)目標代替率

  • 全体では、たぶん40%程度。ベーシックコストだけを見ると、100%
  • 記事では70〜85%。という研究結果があるらしいが、私の場合は違った。
  • 早期退職直前は、ちょうど、ローンや教育費、仕事に付帯するお金が大きかった。

(3)退職後生活年数

  • 60歳まで働いた人に比べると、+6年くらい。仮に60歳から90歳までが老後だった場合と比べると、たかだか、2割増しに過ぎない。(ただし、この+6年は、値千金に思える)

感想

  • 人生は、山あり谷あり。頑張るときとそうでない時があるように、蓄財できるときとできないときがあり、計算しきれなかった。
  • 人生は、いろいろ。未来はわからないので、目標代替率は、計算しきれなかった。
  • 私のようなパターンだと、退職後生活年数には、大きな差が出ない。そして、いつ死ぬかはわからない。

ひと言で言ってしまうと、記事の中の見出しにあるように、

 人によって必要な資金は違う

です。

そして、この状況が、20〜30代の私に計算できただろうか、というと、できなかったのではないか、と思うのです。

そんなこんなで、私の場合は、いくら必要だ、と考えるのではなく、ざくっとまとまったお金をつくっておいて、それでなんとかするしかない。つまり、「あるお金で生きる」というような考え方になってしまったのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 竹川美奈子さんの投資信託本の改訂版が出ます | トップページ | 気づいたらアーリーリタイア »

コメント

資産運用で株式や投信を運用してますが、ちょいと前に老後の資金っていくら必要なのかな?と今更本気に考えました。
公的年金、会社のDC、自分で運用してる資産を合計して60歳定年で90歳まで生きると仮定して、25万円/月の生活費は確保出来る(だろう)との試算になりました。

 積立投信やり過ぎて生活が圧迫されるのも本末転倒ですし、資産運用過少もマズいです。目標金額を決めて、それに沿うように計画を立てる事が大事だと思いました。

投稿: くまさん | 2018年8月27日 (月) 21時00分

>くまさん様
コメントありがとうございます。
>やり過ぎて生活が圧迫されるのも本末転倒ですし、資産運用過少もマズい
ライフワークバランス、消費と蓄財のバランス、なにごともバランスが大事ですね。

投稿: NightWalker | 2018年8月27日 (月) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 竹川美奈子さんの投資信託本の改訂版が出ます | トップページ | 気づいたらアーリーリタイア »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.