« 人によって必要な資金は違う | トップページ | 楽天証券「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」 »

2018年8月28日 (火)

気づいたらアーリーリタイア

kenzさんから、拙著にご書評をいただきました。ありがとうございます。

はじめに

kenzさんからは、著者としての本の狙いを「ずばっと」ご指摘頂いております。さすがです。

  • 一番の特徴は「実際にアーリーリタイアされた著者による、アーリーリタイアの決断ポイントやインデックス投資の出口戦略」
  • インデックス投資関連の本は、サラリーマンとして資産形成中の方の本はあっても、実際にアーリーリタイアされた方の実経験が書かれているのは初

本を出すに当たっては、王道はきっちり書いた上で、差別化を図る必要があります。それは、私の場合、「インデックス投資家としては一足お先にリタイアしたこと」「ゆるめのスタンスでも大丈夫だということ」「長期投資は長期に続けるから長期投資」なんてことを実践編としてお伝えしよう、ということでした。

目標なき目標

さて、kenzさんから、ご指摘を頂いておりますように、

  • 「目標資産額がたまったからリタイア」ではなく、「早期退職勧奨を受けてリタイア」

これこそが、私の資産形成のスタンスです。ひと言で言うと「目標」っていう言葉が嫌いなんですよねー。

 目標管理なんて仕事だけで十分

というのが、私の数ある座右の銘の一つです。私にとっての資産形成は、「目標なき目標」です。「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」的なのは、ほどほどの分量にしたかったわけなのでした。

また、kenzさんからは、以下のようなご指摘も頂きました。

  • 「気づいたらアーリーリタイアできるほどお金が増えてました」という状況になっている方は少ないはず

気づいたらアーリーリタイアできた理由

私に関して言えば、これには、3つの理由があります。

  • できるところまでサラリーマンをやった。
  • 40歳以降は、収入の1〜2割は資産形成に回し、半分くらいは投資した。
  • 生活コストも、モロモロの欲も、それほど大きくならなかった。

何度か書いていますが、もうね、平凡なんです。3番目が一番大きいです。次が1番目。資産形成は3番目。そして、大前提として、良き家族に恵まれたこと。

私のようなパターンでのアーリーリタイアであれば、今の豊かな日本においては、十分可能だと思うんですよね。

でも、私の周りを見ていると、私くらいの年齢まで仕事をすると、「死ぬまでサラリーマン」と思う人は多く、「生活コストが上がりっぱなし」という方も多いです。そして、そんな方々の強靱な仕事欲、あくなき消費欲のおかげで、今の私のような仙人生活があるわけです。私が、アーリーリタイア後、「感謝」の二文字しかない、と思うようになったゆえんでもあります。

拙著へのご書評ありがとうございます!

たくさんのご書評をいただいております。本シリーズは、御礼方々、いただいたご書評からお題を頂戴して書き綴るシリーズです。ご書評は、こちらのエントリーにまとめておりますので、ぜひ、見てくださいね。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 人によって必要な資金は違う | トップページ | 楽天証券「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」 »

コメント

うちの場合は気付いたら定年まで17年でした(笑 
慌ててではないですが、定年後必要なお金の計算をしました。そのうえで
そのお金を貯めるのに必要な積立資金の量を逆算して「こんなもんかな」を
出すことが出来ました。

 「今いくら積立してる」や「今、どのくらい投資してる」は聞きますが、
将来このくらい必要なので、この数字を基に積立してる、はあまり聞かないのは
うちだけかなぁ。

投稿: くまさん | 2018年8月28日 (火) 22時26分

>くまさん様
コメントありがとうございます。
>定年まで17年
おお、時間はいっぱいありますね〜♪

投稿: NightWalker | 2018年8月29日 (水) 10時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人によって必要な資金は違う | トップページ | 楽天証券「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.