2018/6末のポートフォリオ
2018/6末のポートフォリオです。
2018/6末のポートフォリオ
今月は拙著が出たりしたりして、個人的には、なんだか、あっという間でしたが、私のポートフォリオの比率は変わりなしです。
今、私が、債券に分類しているのは、個人向け国債と現預金、すなわち、無リスク資産です。これが、運用資産の50%になるように見守るのが、私の運用の主な仕事です。サラリーマン時代の主力エンジンであったドルコストはやってません。だって、確たる収入がないですからね。
もうひとつの運用のお仕事
でも、もうひとつ、重要な運用のお仕事があります。この運用資産とは別にある年金受給開始までの生活費の余った分を少しずつ運用資産にまわすこと。これについてはNISA枠を見ながら、ぼちぼちすすめています。
暴落でもあって、いきなり大きく年次リターンが下がるようなことがあれば、この余力はリバランス資金として出動することになるかもしれません。
てなわけで、収入がないことを前提とした、そんな私のポートフォリオ管理は続いております。そして、収入がなくなったとしても大切なのは、相も変わらず「リスク資産と無リスク資産の比率の管理」なのです。リスク資産同士のリバランスではありません。拙著でも、この点、これでもかとばかりに書いております。
コメント
オーク現在65歳、妻62歳、この先の収入源は
年金受給 自分➕妻 満額 → 修身。(将来は減るだろうと予測しています。)
確定拠出年金 取り崩し → 85歳まで(外債55、外株15、国株15、国債15)
給与 自分(嘱託)➕妻 (パート)→ 68歳まで (現在時点であと3年は働ける
資産運用全体のアセットアロケーションは
外国債券 55% 外国株式10% 日本債券10%日本株式10% 日本リート15%
外国65% 国内35% 安全資産65%リスク資産35%
で天国からお迎えが来るまで、楽しく生きようと思います。
オークは日本の将来を悲観的に考えています。
とても、財産の半分を日本安全資産に置く気にはなれません。
この先もインカムゲインが得られるように、安い時期を見計らって
ドル購入でBNDを増やし、円インカム狙いで1343を増やし、
運用を楽しみながら余生楽しみたいです。
投稿: オークX32 | 2018年7月 1日 (日) 12時02分
>オークX様
コメントありがとうございます。
私は、日本の将来を悲観も楽観もしていません。いや、あえて言うなら、ニッポンの若い世代のために楽観するし、微力ながら応援するという立場です。年金とは、若い世代からの仕送りですしね。
投稿: NightWalker | 2018年7月 1日 (日) 15時27分