インデックス投資の好きなところを一つあげるとすると?
拙著では、インデックス投資のいいところを何項目か整理しました。ブログでも、これまでいろんな視点で整理してきたようにな気がします。今回は、「いいところ」というより「好きなところ」のお話です。
インデックス投資の好きなところを一つあげるとすると?
もし、インデックス投資の好きなところを一つあげるとすると、それは「恣意性がないところ」です。
たとえば、各国の行動に選挙のように投票できたとします。
たとえば、ある国の行動が、私は気に入らなかったとしましょう。とすると、当然、その国に、私は投票しません。
たとえば、ある国の行動が、私はとても好きだったとしましょう。とすると、当然、その国に、私は投票します。
しかし、私の判断が正しいとは限りません。
たとえば、ある国が好きでオーバーウェイト(ご贔屓に)していたとしても、世界中の人たちが、その国の行動に愛想を尽かしてしまい、そっぽを向くかもしれません。また、逆もあるでしょう。
インデックスファンドの場合、そんな正しいかどうかわからない私ごときの判断ではなく、みんなの判断の結果、そのままです。
真ん中ってどこだろうと考えるのはわりと好き
あくまでパッシブ。無思想というのか、思想のカオス状態というのか。ただ、その無思想なところが良くないと考える人も当然いて、それはそれで、正しいと思うわけです。
と言うわけで、これは、インデックスファンドのいいところではなく、私個人が好きなところなのでした。
私、子どものころから、意見が対立したとき、じゃあ、真ん中ってどこなんだろうと考えるタイプでした。でもって、どっちも正しいなと思ってしまうタイプでもあります。かと言って、自分の意見を言わないかというと、けっこう、はっきり言います。困ったもんです。
そんな私には、長期的にあるところ(真ん中?)に回帰していく、そんな株式の特性を利用する長期投資が向いていたのかもしれません。
コメント
初めてコメントさせて頂きます
毎日更新されるブログ楽しみにしております
ひとつ質問させてください
生活費はどこから捻出されていますか?
投稿: おしげ | 2018年6月21日 (木) 18時31分
>おしげ様
コメントありがとうございます。
タイミング的には拙著をご参照下さい、となるのですが(笑)、お応えしますと、生活防衛費として運用資産とは別管理しているストックから捻出しています。運用資産は、年金受給までに徐々に配当重視型に改造中なのです。
ちなみに、記事の内容とは異なるご質問は、基本的には受け付けていませんのであしからず。
投稿: NightWalker | 2018年6月21日 (木) 19時41分
記事の内容と違う質問でしたが、お答え頂きありがとうございます
今後もブログ更新楽しみにしています
投稿: おしげ | 2018年6月23日 (土) 12時49分