2018/5末のポートフォリオ
2018/5末のポートフォリオです。拙著関連の記事が続いてしまい、今月は、遅れました。
2018/5末のポートフォリオ
今月も、特に変わりませんねー。
拙著でも、お伝えして入るのですが、要は、リバランスです。
リバランスの目的は、自分が取っているリスクを一定のレンジに収めることです。特に重要なのは、リスク資産の中身の比率ではなく、全財産として見たときのリスクです。そして、そのリスクを決定づけるのは、私が考えるところの庶民の場合、「無リスク資産」と「(リスク資産としての)債券」の比率なのです。
リスク資産同士のリバランスについて
かつての私もそうでしたが、リスク資産同士、たとえば、日本株式、外国株式、REITの割合にこだわる人も多いです。でも、フルインベストしているとかリスク資産の比率が全財産に占める割合の高い人ならともかく、そうでもない人は、それほど気にしなくていい、というのが私の実感なのです。
たとえば、私のムスコは、日本株式と外国株式(先進国+新興国)を1:2で、つみたてNISAをやっています。しかし、その比率がずれて、日本株式と外国株式の間のリバランスをすることは、ほんとに5年とか、10年に1回くらいになるんじゃないかなあ、なんて予想しています。
やはり、メインは、リスク資産と無リスク資産の比率なんです。
コメント