お金を貯めることと使うこと
下記のエントリーでは、投資にフォーカスして、プロセスを整理してみましたが、今回は、違った観点で再整理してみます。
大きな3つのフロー
(1)貯める:収入ー支出 をプラスにする。
(2)増やす:投資などなど。
(3)使う:いろいろ
こういう整理をしてみました。これは、資産形成の方程式に、「使う」プロセスを追加したイメージです。(1)「支出」の部分に対するフィードバックと考えてもいいですが、今回は分けてみました。
橘玲さんの資産形成の方程式
資産形成 = (収入ー支出) + (資産×運用効率)
<追記:変形すると、こういう式です>
資産形成 = (収入ー支出) + (資産×運用効率)ー(使う)
インデックス投資の前に大事なのは?
一番、大事なのはどこかというと、やはり、(1)ではないかと思います。
投信は、ネット証券では、100円から買えるようになりました。1ヶ月20営業日とすると、月々2000円です。たったの2000円です。ところが、このお金が捻出できず、赤字になってしまう人も少なくありません。
リボ払いがこの世に存在する限り、マクロに見れば、まずは、ここを解決することが大切なんだな、と最近は感じるようになりました。
お金を使うこと
次に大事なことは、積み上がった資産を使うことです。
ある程度以上の規模の資産になってくると、意識的に使わないとなくなりません。なぜかというと、ある程度以上の規模の資産を作れる人は、次の特徴があると考えられるからです。
(1)節約家である可能性が高い。いわば、宵越しの銭を持つタイプ。
(2)資産をきちんと運用できる人である可能性が高い。
しかも、歳を取るとお金をあんまり使わなくなります。このため、お金を使い出しても減らないのです。しかし、お金は、(配偶者への適度な財産を残し)死ぬまでに使わないとなんのために貯めたかわからなくなってしまいます。
宵越しの銭は持っちゃうが、冥土越しの銭はあんまり必要ない
のです。
最後の最後に豪華介護施設のためにお金を使うというのも、個人的には「なんだかなあ」という感じもしてますし、私自身は、老後になる前に適度にお金は使って、過大な資産は持たないという考え方です。私の場合、適度に使う用途の大きなものがアーリーリタイアですね。ちなみに豪華介護施設に入る予定もお金もありません(笑)。
これまた、人それぞれの話ではあります。
コメント
ETFだとほどほどに現金を(強制的に)吐き出してくれるので株価や債券価格が変動しても、売らない限りは損しないという気持ちになれるのですが
分配しない方針の投信だと、株価が下がっていると数字として明らかに目減りしてしまいますので、実を言うと取り崩す時が大変なのではないかと思っています(^_^;)
合理的ではないにしても、ある時期からはインカムに主眼を置いた商品にスイッチしていくべきかもしれませんね。
ただし結局それでは足りずに売却することになれば、同じ悩みが発生しますけど。
投稿: | 2018年5月30日 (水) 00時35分
>?様
コメントありがとうございます。
分配金を使うだけだと残っちゃうどころか、長期的には増えちゃいます(可能性があります)。そう言う意味でもリスク資産の金額は、最後に残る金額程度にまでにあるタイミングで下げておくべきだと私は思っているわけです。
投稿: NightWalker | 2018年5月30日 (水) 00時54分
豪華介護施設もやはり、入る前はなんとか杖をついて歩けたほとんどの老人が入居後自分では歩けなくなってしまうそうですね。
車イスを利用することで介護の手間や時間が短縮されるから・・・
そんな話を聞くと、私はバリアフリーに改装してなんとか最後まで自宅でねばれたらいいなと思ってます。
50代なので、そろそろ減らしていくことを考えないといけないのですが資産が大きいほど投資効果があるので(言うほどではありませんが笑)・・まだ躊躇してしまいます・・(^^;
投稿: スワニルダ | 2018年6月 7日 (木) 21時00分
>スワニルダ様
コメントありがとうございます。
>なんとか最後まで自宅でねばれたら
自宅介護の場合現役世代への負担との兼ね合いなんですよね。
投稿: NightWalker | 2018年6月 8日 (金) 00時25分