« マーケットメイク対象ETF(2018年5月7日時点)がわかりました | トップページ | つみたてNISAでバランスファンドを買って良い場合について考えて見る »

2018年5月 9日 (水)

副業の時代

日経さんです。

副業の時代

いろんなスタイルがあって良いと思いますが、人生100年時代なので、これからは、

(1)サラリーマン時代

(2)サラリーマン卒業

みたいな2フェーズがひとつのパターンとしてあります。

で、サラリーマン時代もそうなんですが、サラリーマン卒業の時に、副業があるといいわけですよね。いわば、副業が本業になっちゃうわけです。

アーリーリタイアした私が思う注意点

注意した方が良いこともあります。副業禁止規定は終身雇用の代償とも言えるわけで、会社がおおっぴらに副業をススメルと言うことは、その放棄を示唆しているからです。

「働かないおじさん」という言葉があり、私なんかも、最後の最後にそういうところへ押し流されていき、アーリーリタイアすることになりました。構造的な要因は簡単で組織としてのピラミッド構造の維持です。企業というのは、現場の仕事→管理の仕事みたいな流れになっているわけですが、管理の仕事は、10人のうち1人、20人のうち1人がやれば十分なので、そのうち余っちゃうわけです。

なので、副業をトリガーに、うっかり「働かないおじさん」かつ「行き先のないおじさん」状態みたいな流れに乗っからないようにすべきと考えます。

私が思うポイント

月並みですが、ポイントは、サラリーマン時代はメインの仕事に注力することです。サラリーマン時代は、くれぐれも会社関係者には副業の話はしないようにしましょう。「働かないおじさん」候補になってしまい兼ねません。サラリーマンは、人事一発ですから。

副業は、来たるべきサラリーマン卒業時代への仕込みと考えて、こっそり、したたかに取り組まないといけませんね。

また、副業は、一生続けられそうで、没頭すると楽しいと思えるようなことの方が良いと思います。お金は後から付いてきます。

こんな観点で考えて見るにつけても、手間のかからないインデックス投資はオススメです。空いた時間を仕事や副業に回せますし、サラリーマン卒業後も使えます。投資はある種の副業でもあるわけですから。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« マーケットメイク対象ETF(2018年5月7日時点)がわかりました | トップページ | つみたてNISAでバランスファンドを買って良い場合について考えて見る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マーケットメイク対象ETF(2018年5月7日時点)がわかりました | トップページ | つみたてNISAでバランスファンドを買って良い場合について考えて見る »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.