« 殿堂入りリンク追加のお知らせ | トップページ | アーリーリタイア後に備えた人脈作り »

2018年3月13日 (火)

1306の割合と日本株

私の日本株式クラスは、TOPIX(1306)、高配当、その他(中小型、最小分散)をETFで構成していますが、ちょっと比率を見てみました。

日本株の比率

こんな感じです。

20180313

TOPIX(1306)が半分くらいと思ってましたが、資産活用世代を意識しているうちに、バラバラと買っていた高配当ETFの方が多くなってました。全体として日本株の比率は見ていますが、中身の管理はざっくりですし、ざっくりで良いと考えています。大事なのは、あくまで、全資産に占めるリスク資産の割合です。

<ご参考>私の現在の保有商品

  • 1306 TOPIX連動型上場投資信託
  • 1577 NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信
  • 1698 上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)
  • 1489 NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 
  • 1492 MAXIS JPX 日経中小型株指数上場投信
  • 1477 iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF

時代は変わる

今、私の保有商品の中では、ウェルズリーインカムファンドに次いで長い歴史を持つのが、1306。ウェルズリーインカムファンドはそのうち手放すことになると思うので、そうなると、1306が最長になります。

時代は流れて、変わったことは、

  • 1306の分配金利回りが増えたこと

日本株も全体的には、配当性向が向上してきました。

そして変わらないのは、1306の信託報酬率。下げれば良いのになあ。普通の投資信託に負けてしまうようでは、ETFの名折れです。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 殿堂入りリンク追加のお知らせ | トップページ | アーリーリタイア後に備えた人脈作り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 殿堂入りリンク追加のお知らせ | トップページ | アーリーリタイア後に備えた人脈作り »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.