「つみたてNISAを始めたよ」と言ってみよう
ちょっと前に、以下のエントリーを書きました。
つみたてNISAを始めたよ
あれから、ちょっと考えが変わって、「投資信託を買っている」よりも、
「つみたてNISAを始めたよ」
の方が、すっと言えるような気がしてきました。つみたてNISAは、私がオススメしている庶民の投資法の基本がすべてが入っているといって過言ではない良い制度だと思います。
ここから、
「えっ? つみたてにーさってなんなのよ?」
とか
「わたしも、やってる〜」
と会話が始まるかもしれないですしね。
長期投資には仲間が必要
長期投資の長旅を続けるのには、仲間の存在がけっこう大切だと思います。
特に、急落したときに、「気にしない気にしない長期投資なんだから」とか「サラリーマンはドルコストあるのみ」とコケの一念を表明する仲間がそばにいると心強いはずです。
長期投資というのは、今、使えるお金の一部をガマンして、遠い未来に向けて、年率3%〜5%のリスクプレミアム(無リスク資産に対するプラスアルファ)を得ようというものです。たった、それぽっちのための長旅とも言えます。もちろん、それは、複利の力という大きなおまけが付いてくるのですが、それにしても孤独な作業です。
金融庁主催のつみップでも、お金の話をできる仲間がいると楽しいという声もお聞きします。つみップは各地で開催される予定ですから、御興味のある方は、ぜひ、行ってみてはいかがでしょうか?
また、そんな長期投資の旅のお供に私のブログを利用していただけると運営者としては本望です。
当ブログは、そんな長旅にふさわしいブログをPCサイトで見たときの右側サイドバーにいっぱい並べてあります。合わせてご活用下さいませ。
コメント
つみたてNISAはじめました。
うーん、職場じゃいえませんね。
Idecoはじめました。
これは2017年度からうちの職場も対象になりましたが、
自分からはいいませんね。
自分はそれなりに考えてはじめたつもりだけど
特に元本保証のないものはヘタに人にしゃべりにくいです。
なので、インデックスファンド投資のブログをみて
同志の様子を見ています。
私は散々悩んでIdeco14.4万たわら先進国、積立NISA40万
楽天VTと、長期投資を見据えて株式全力にしましたが、
今回の株価乱高下で自分のリスク許容度が思った以上に
低いことを痛感しました。
昨年からの参入者なので、昨年1年間の上昇相場でIdecoの
手数料分を回収できた!と大喜びした後、現在はほぼそれが
吹っ飛んでしまい、がっくり。
今はただ、今後は安く買える、と念仏を唱えています。
さらに、100円ぽっきりの投資ですが、今年の1月27日(一番高値を付けていたとき)頃に
国内(TOPIX、ひふみ)、海外(先進国、新興国、VT、VTI)とSlim8均を買ってしまいました。
値動き観察用という目的もあったので、値下がりのときの値動きがそれぞれ違っていて勉強には
なりましたが、元本を大きく割ったままでとほほです。
(全部で700円投資して、先日の時価は660円)
たいした額ではありませんが、やっぱりがっくり。
とりあえず自己の資産に対して、投資の比率は高くはない!と念仏を唱えるけれど、
下落というのはどうにも心臓に悪いですね。
投稿: 木漏れ日 | 2018年3月 2日 (金) 06時18分
>木漏れ日様
コメントありがとうございます。
>今回の株価乱高下で自分のリスク許容度が思った以上に低いことを痛感しました。
勇猛果敢な投資家さんも多いので惑わされがちですが、実際、やってみないとわからないんですよね。長期とは、10年、20年、30年先の話です。どうやって続けるかを自分なりに理解することが重要です。
ご参考になるのは、拙ブログで言えば、下記エントリーのその3、その4、その6あたりでしょうか。このエントリーは、「急落に備える」としていますが、「長期投資を続けるための」と読み替えていただいてもかまいません。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2017/04/7-407d.html
投稿: NightWalker | 2018年3月 2日 (金) 11時20分
横槍ですが・・・
毎日のように損益を見て上がったから嬉しい、下がったから安く買えると喜んだり、言い聞かせたりしているうちは、まだまだ積み立て投資を活用できる態勢にはなれていないのではないかと思いました。
まずは「証券会社にログインしないこと」を日課にされてはいかがでしょうか?
なんなら、投資ブログを見るのをやめるという手もありますね 笑
投稿: binboinvest | 2018年3月 2日 (金) 22時21分
>binboinvest 様
コメントありがとうございます。
いや、投資ブログは読んでください(笑)。
投稿: NightWalker | 2018年3月 2日 (金) 23時07分
これも横槍ですが。。。。。
わたしも10年くらいまえに始めた時は長い間上昇することもなく下落だけが気になりました。でも、下がっても継続して買ってれば いずれは上昇するはずと続けていたら、今は多少の下げにあっても冷静になれてるように思います。
毎日の変動を見ると ついあせることもありますが、その時は指標のグラフを数日モードじゃなくて、数年のモードにして見ると短期の上下に焦ることが少なくなるのではないでしょうか。
投稿: やました | 2018年3月 3日 (土) 18時42分
NightWalker様
binboinvest様
やました様
皆様、アドバイス、ありがとうございました。
投資したのは、老後資金のためなので、20年以上寝かせる
つもりのものです。
・ゴールはずっと先だと知る
・証券会社にログインしない
・長期的な株価の推移をみる
まずは、ここからスタートしようと思います。
投資ブログはですね、暴落時などにブロガーさんたちが、
どうやって心の安定を得るか、という具体的な処方箋を
だしていらっしゃるので、暴落時の精神安定剤に見ています。
やや脱線気味ですが、
次々に新しく信託報酬の低い商品が出てきているようで、
それも心をざわつかせます。(特に某Slimとか)
0.2%台が0.1%台になってそんなに違うのかよくわからないのと、
手続めんどくさいので、新規積立を変更まではしていませんが。
投稿: 木漏れ日 | 2018年3月 3日 (土) 20時26分
皆様コメントありがとうございます。
>やました様
1年とか半年に1回見て、ああ、安く買えていたんだなあ、とか、買付単価が下がってるなとか、そんな感じですよね。
>木漏れ日様
>0.2%台が0.1%台になってそんなに違うのか
あんまり違いません。あと信託報酬だけではなく、その他のコストも合わせたトータルの保有コストの質が求められる時代になってきていると思います。
ご参考記事:0.1%の向こう岸
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2018/01/post-6aad.html
信託報酬は、気になったら、それまで買ったのは放置し、新しいファンドにつみたてを変更するで良いと思います。私も、旧STAMは放置してあります。
投稿: NightWalker | 2018年3月 4日 (日) 13時26分
私も10年前から積み立てしてるんで、ほんといろいろ買っててぐちゃぐちゃですね。
今思えばその時その時に調べてベストを選んでいたんだなあと思っています。
その経験が今回の調整でも生きて、狼狽買いしちゃっています。^^;
さて吉と出るか、凶と出るか3年後が楽しみです。
投稿: えうろ | 2018年3月 7日 (水) 21時32分
えうろ様
コメントありがとうございます。
狼狽買い(笑)。
たしかに、最終的にはもっと先にせよ、3年後くらいを一つのマイルストーンにしてみるのも良いかもしれませんね。
投稿: NightWalker | 2018年3月 8日 (木) 18時30分