投資信託にかかるコストの詳細に関する記事
東証マネ部!さんです。ウィズダムツリー・ジャパン ETFストラテジスト渡邊 雅史さんによる記事で、すごく細かい表が付いています。これがすごい。
ETFと投資信託のコストの表
こんな感じの表です。すごーい!
(クリックすると大きくなります↓)
かなり細かく書いてあって、外国税額控除の可否なんかも書いてあります。
購入時に実際かかっているコスト
私が目から鱗だったのが、信託財産留保額の説明です。
信託財産留保額を解約ペナルティとして解釈して、追加設定の際には信託財産留保額を徴収しないファンドが散見されるが、設定時に徴収しないということは、新たに設定をしてきた投資家の取引コストを既存の受益者が負担していることになっているということを認識することが重要だ。
本記事によると、信託財産留保額に相当するコストは、売却時だけではなく購入時にも実際はかかっていて、購入時に信託財産留保額を取っていないと言うことは既存のファンドの保有者がその分を負担していることになっているみたいです。(すみません。ここは私の知識では「みたい」としか書けません。)
ETFベンダーである「ウィズダムツリー・ジャパン」さんの記事なので、思わずうなってしまいました。
あと、実質コストの記事を書いたとき、私もうっかりしていましたが、分配時にも税金というコストがかかりますね。本記事では、保有期間に乗じてかかるコストの一つと整理されています。
なお、以下の通りで、すべてを網羅する表は難しいとのことです。
ファンドのストラクチャーや個別のファンドごとにも細かい違いがあり、一概にこうすれば完全に比較できるという方法は残念ながら今のところ無い。
また、
長期投資家にとっては、購入や売却のコストが高くても保有時のコストが低いことが重要だろうし、短期の取引であれば多少保有時のコストの水準が高くても、取引にかかるコストが低廉であることのほうが重要だろう。
という説明がありました。当ブログは、長期投資ブログなので、保有コスト一筋の説明になりがちですが、たしかに短期の取引だとそうですよね。
うーむ、たいへん勉強になりました。
いち個人投資家としては、運用報告書にこういうコスト構造がわかりやすく書かれるようになって欲しいです。
コメント