« もしもインデックスファンドが1980年代にあったら | トップページ | 自分でできる働き方改革 »

2018年2月20日 (火)

一生遊んで暮らしたい

私の数少ないLINEスタンプの中に使いたいが使えないというスタンプがあります。それが、「一生遊んで暮らしたい」というスタンプ。(画像を貼るのは権利問題を考えやめておきます。こちらから探してみてください。)

「一生遊んで暮らしている感」がなぜかない

さて、アーリーリタイアしたんだから、「一生遊んで暮らしたい」は、とうに実現できているんじゃないの?と思われるかもしれません。それを夢見て、アーリーリタイアを目指している方もいらっしゃるでしょう。

しかし、世間的には、そういう状態以外の何物でもないはずなのですが、アーリーリタイアの不思議現象なのか、いざ、完全アーリーリタイアしたというのに、そうなっていない感じがするんです。

いくつか、要因を書き連ねてみると、

  • 家にいると、介護対応があったりして仕事感がある。
  • 最低限の社会的活動(たとえば、今で言えば確定申告)が妙にストレス。
  • アーリーリタイアしてやろうと思っていた遊びになぜか仕事感を感じて、進まない。
  • つい、全然、違うことをしてしまう。(現代社会に退屈の二の字はない、と言うのが持論ですので、いくらでも、ぐたぐた遊ぶことは可能です。)
  • そもそも、サバティカルの期間が、1年くらいでは、足りない気がしてきた。
  • そうだ。何もしないをするべきだ。

なんてすばらしい堕落の世界。

「遊ぶ」は「働く」があるから成立する?

ここまで考えて気が付いたのですが、「遊ぶ」という行為は、「何か働いているということ」の対価として存在しているのではないか、ということです。

てなわけで、遅ればせながら今年の目標として、今後、私がこれまで考えていた「遊び」を、「ホントの遊び」と「実は仕事」に分けて管理してみようかと思っております。

たとえば、ブログを書く、とか、音楽関係のことをやるというのは、サラリーマン時代は、完全に「遊び」でしたが、アーリーリタイア後は、「仕事」として再定義するわけです。よく考えてみれば、ブログを書くのはライター業ですし、音楽もしかり。本格的に売れないライター&音楽家になってやろうと思います。稼がなくても死なないのが、アーリーリタイアの強み。

とりあえず、言っとかないと、また、ぐたぐたになりそうなので、ここに決意表明してみる次第なのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« もしもインデックスファンドが1980年代にあったら | トップページ | 自分でできる働き方改革 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もしもインデックスファンドが1980年代にあったら | トップページ | 自分でできる働き方改革 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.