« つみたてNISAに株式がオススメであるという考え方について | トップページ | 長期投資の未来を創るのは? »

2018年2月 3日 (土)

続・つみたての時代

さて、今年から、つみたてNISAが始まりましたが、そんな中、SBI証券さんから、お知らせです。

SBI証券の積立設定金額が月100億円を突破!

リリースの内容は、以下の通りです。

  • 投資信託の月間の積立設定金額が、2018年2月1日時点で、100億円を突破
  • 昨年12月末の90億円突破に続き、1ヵ月余りでの100億円突破
  • 積立設定口座数は20万口座超。

20180203

前回、当ブログで取りあげた1ヶ月前よりも、積立額もNISAでの利用も順調に伸びています。

より多くの人が、つみたて投資に向かっていることが推定されるわけで、個人的には大変うれしい状況です。

なんで、つみたて投資なの?

世間では、つみたてNISAっていうと、

 「なんで、金融庁が国民にリスクのある投資をすすめるの?」

 「株って損するんでしょ」

といった見方をされる方もいらっしゃるようです。

私が思う理由は、「競争なくして成長なし」「リスクなくしてリターンなし」ということです。株式資産は、資本主義経済の根幹です。この世界で、日本も欧米並みにリスクを取らなければ、経済成長はないし、自分自身に返ってくるリターンもないのです。

日本の官公庁というと、「規制ばかりしている」「だから、日本は成長しない」と揶揄する人はたくさんいます。ところが、ことなかれ主義のはずの当の金融庁さんが、国民へのリスク資産運用を推奨しようとすると、今度は、「なんだかあやしい」と揶揄されるわけです。

多くの人が、資本主義社会における自立の意味、資産運用の重要性に気付き、今年が「つみたて元年」となることを私は願っています。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« つみたてNISAに株式がオススメであるという考え方について | トップページ | 長期投資の未来を創るのは? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« つみたてNISAに株式がオススメであるという考え方について | トップページ | 長期投資の未来を創るのは? »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.