« インデックスファンドの心技体の話 | トップページ | つみたてNISAの枠でけっこうなニーズを満たせる? »

2018年2月25日 (日)

2018 年のリバランス

さて、今月はリバランス、と思ったら、相場が少々荒れ模様。こういうときはどうするかというと、、、、

  スルー

です。何もしない。(相場が急落したときには 2016/1

もし、資産形成時代だったら、ドルコストをもくもくとやるシーン。

ゆっくり育てています

資産活用世代の私の方針は、こんな感じです。

  • 今、持っている運用資産は、年金受給開始までは、原則ホールド。
  • 年金受給開始後も、いざというとき(一番可能性があるのは介護関係)がない限りホールド。せいぜい配当金分くらいの取り崩し。
  • 暴落したら(2シグマ程度をイメージしています)、待機資金を時間分散で投入することでリバランス
  • 暴騰したら(2シグマ程度をイメージしています)、リスク資産売却で調整することでリバランス
  • あとは、趣味で商品を入れ替えたりする程度。

こんな感じです。

今、起きているのは、暴落とまではまだ行ってないので、待機資金を出動させるほどではありません。また、リバランスは、大きく変化したときだけで十分かな、とも考えています。

地味に運用

私の資産運用はきわめて地味です。

  • 「儲けよう」ではなく、「育てよう」
  • 「儲けよう」ではなく、「損しない」

ここでいう「損しない」は、一時的な損失ではなく、長期的な損失、たとえば、「インフレ」だとか、「投資の機会損失」だとか、「運用知識や経験を詰み損ねる」とか、高いコストを金融機関に持って行かれる(太字)」とか、そういった「損」のことです。

私の資産運用のレベル感は、何も、開業資金を作ろうとか、アグレッシブなアーリーリタイア資金を作ろうとか、そういうことだったわけではなく、「老後の財産の半分くらいは株式資産にしとこう」というものです。

地味にやっております。

でも、それで十分だと私は思うんです。

それにしても、最近、1月に相場がばたばたすることが多いような・・・。ときに、リバランスの月、変えようかしらと思ったりもするのですが、アノマリーは永遠ではありません。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« インデックスファンドの心技体の話 | トップページ | つみたてNISAの枠でけっこうなニーズを満たせる? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インデックスファンドの心技体の話 | トップページ | つみたてNISAの枠でけっこうなニーズを満たせる? »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.