「ほっとけばいい」がわからなくなる日
もう10年以上も前の話ですが、母が、グロソブを買っていたことがありました。
これは、どう言う意味なの?
で、毎月、運用報告書が送られてくるたびに私に聞くんです。
「これは、どう言う意味なの?」「毎月お金が入っているから得しているのよね」
もちろん、説明します。でも、次の月にも聞くんですよ。
「これは、どう言う意味なの?」「毎月お金が入っているから得しているのよね」
ずっと、聞くんです。でも、説明してもわかってないのです。
「ほっとけばいいんだよ」と言うのですが、どうしてもできない。
でも、なんぼなんでもグロソブはやめた方が良いと思い、当時、インデックスファンドを組み合わせて小さなポートフォリオを作りましたが、結局、同じでした。
「これは、どう言う意味なの?」
あたりまえと言えば、あたりまえ。そして、リーマンショックが来たこともあって、もっと説明が難しくなりました。
私は、教訓を得ました。
- 歳を取ってから、未経験者が投資商品を買うべきではない。
- 本人が、わからないものを、買ってはいけない。
そして、私は、元本を回復した時点で、母の投資信託をすべて解約し、全部、普通預金にしてしまったのでした。
「ほっとけばいい」がわからなくなる日
まあ、こんな母ですが、なぜか知らぬ間に、普通預金のほとんどを、定期預金にしていました。80代半ばという年齢を考えると、あるんだかないんだかわからない金利のために定期預金にするより、流動性を重視した方が良いのになあとは思うのですが、20世紀に刷り込まれた「定期預金にした方がお得」という概念は消えないのです。
で、年金を振り込んでもらっている銀行なので、年に一度、定期預金の継続の連絡に、銀行の人が来てくださるのです。自動継続なのでほっとけばいいのですが、また、私に聞くんです。
「これは、どう言う意味なの?」
もはや、定期預金すら意味がわからなくなっているのでした。
そして、私は言うのです。
「ほっとけばいいんだよ」
何も金融商品の話に限ったことではなく、身の回りのことでも、そうなんですけどね。ほったらかしというのは、投資に限らず難しいことなのかもしれません。
コメント
『めんどくさいなー』と言ってしまう自分からすれば非常に良くできたお子さんですなぁ。
「書類が来た、開封した、分からないから放っておくので見てくれ」
がうちのパターンですが
投稿: (A`) | 2018年2月27日 (火) 10時29分
>(A`) 様
コメントありがとうございます。
うちの母は、神経質なんですよね。わからないのに、いちいち確認したがるところがあり、けっこう疲れます。
投稿: NightWalker | 2018年2月28日 (水) 00時25分
いつ頃の話か、時間の流れが少しよく分かりませんし、
お母さまの一般的な認知能力も分かりませんが、
いいことではないでしょうか、お母さまの態度は。
ご存じないうちに、だれかに騙されるよりも。
定期預金にするのも、堅実でいいではありませんか、必要なら、
いつでも、解約できるのですから。流動性に問題ありません。
投資の観点から、インデックス投資の考え方を中軸として、ほったらかしという話ではないと思いますが、
人生において、なにかが生じて、なにか対処しなければと思うのは、
哀しくはないけれども、仕方のないことです。
ほったらかしでいいということは、必ずしもいい結果には結びつきません。
面倒くさいと思うのは、一種の親不孝です。
また、お二人を一つの会計をみた場合、お二人の損失となる可能性もあると思います。
失礼しました。
投稿: | 2018年2月28日 (水) 22時06分
>?様
コメントありがとうございます。
認知症が進むとですね、いろいろ変なことを言ってくるのです。
?さまのお近くには、そういう方がいらしたら、ぜひ、支援してあげて下さいね。
投稿: NightWalker | 2018年3月 2日 (金) 00時12分