« 投資を長続きさせるための2つのゆとり | トップページ | 続・つみたての時代 »

2018年2月 2日 (金)

つみたてNISAに株式がオススメであるという考え方について

「つみたてNISAには株式がオススメ」とよく言われます。これについて、ちょっと考えてみます。私が思うには2つの観点があります。

その1 節税の期待額が高いものを選ぶべき?という観点

つみたてNISAというのは、譲渡益課税と配当課税が無料になる制度です。iDeCoと違って、所得から控除はされませんし、退職金所得控除に合算されるわけでもありません。でも、つみたてNISA用のファンドは、分配金がないタイプのものがほとんどなので、ほぼ、譲渡益非課税の一点掛けです。

つまり、節税額が大きそうな資産とは、値上がり益の大きそうな資産であると考えることができます。であれば、期待リターンが、債券などより高い株式資産クラスを使った方が、お得になる可能性が高そうだ、と言うわけです。

もちろん、期待リターン通りに未来が動くかどうかはわかりません。

その2 初心者は永遠に初心者か?という観点

初心者には、バランスファンドがオススメという考え方があります。理屈をいくら聞いてもぴんとこない人も多いです。そういう方には、「その1」に書いた節税のメリットが仮に低減したとしても、バランスファンドが有望なチョイスになります。

しかし、ここで気付くのは、初心者って何という話です。今、初心者の人だって、いつまでも初心者じゃないかもしれません。

この観点で見た場合、いくつかのパターンがあります。

 (1)最初から、初心者感覚がない、
 (2)最初は初心者感覚でバランスファンドを使っていたが、あきたらなくなる。
 (3)私は、永遠の初心者。

(2)は、脱初心者後、バランスファンドに興味がなくなってしまうタイプの人と、バランスファンドは保有し続けて、別な投資にチャレンジしていくタイプの人に別れます。

この論点の場合、どれが正解という、わけでもない気がします。初心者の方は、他の経験に照らし合わせて、自分が初心者じゃなくなったらどう考えるタイプかぐらいは考えておいても良いかもしれません。

ちなみに、我が家の場合、私は(1)に近く、妻は(3)です。

--------------

以上、私が考える2つの観点でした。

私としては、「つみたてNISA」は、株式で良いんじゃないかなあ、と考える派です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投資を長続きさせるための2つのゆとり | トップページ | 続・つみたての時代 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投資を長続きさせるための2つのゆとり | トップページ | 続・つみたての時代 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.