ムスコのつみたてNISA 最終決定
12/26〜 楽天証券でもつみたてNISAの設定ができるようになりました。
この2本に決定!
あれこれ悩んだわけですが(自分のことじゃないので、かえって悩むの図式)、以下の2本に決定です。
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- 野村つみたて外国株投信
日本株:外国株=1:2
<ご参考エントリー>
リバランスについて
つみたてNISA内のリバランスはどうするか、お悩みの方も多いかと思いますが、我が家の方針は、いたって単純です。
- 基本的には放置
- 極端にずれが生じたら、積立額を変更して調整
そして、ひたすら、ホールドです。
投資のグローバル化環境が進んだせいなのか、なんなのか、日本株と先進国株の相関は高くなって来ていますし、あんまり、考えてもしょうがないかな、というところです。むしろ、つみたてNISA以外の貯金とのバランスの方が重要なわけです。
いくつかの利用パターン
最終的な、私のつみたてNISA利用の案は、以下の3つでした。
(案1)野村つみたて外国株投信を軸に日本株をからめる。
(案2)楽天・全世界株式インデックス・ファンド 一点掛け
(案3)インデックスファンドを日本株、先進国株、新興国株で組み合わせる。
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
で、(案1)を選びました。
「野村つみたて外国株投信」を軸にする作戦、なんとなく、直感で決めましたが、応用も利くし、良いと思うんですよね。もしも、遠い将来、日本株をもう少し深掘りしたくなったら、ETFでも個別株でもやって、世界分散は、「野村つみたて外国株投信」にまかせるみたいな作戦なども取れるわけですし。
以上、我が家の選択でした。ご参考まで。
コメント