« FISCOソーシャルレポーターになりました。まずは、おなじみの話から。 | トップページ | お金の価値の感じ方も変わりました »

2017年11月18日 (土)

楽天・全世界株式インデックス・ファンドの最初の月次報告にびっくりの巻

ムスコのつみたてNISAファンドの最有力候補のひとつである「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」。月次報告が出ています。

気になるベンチマーク乖離

さて、このファンドで気になっていたのが、実質コスト、すなわち、ファンドの構造上から生じることが懸念されるベンチマークとの乖離です。

月次報告には、1ヶ月のファンドの騰落率が出ています。

  • ファンド +1.4%(基準価額から計算して、正確には、+1.37%と思われる。)
  • インデックス +2.2%

なんと、1ヶ月で、ー0.8%

にわかには信じがたい数値です。

単純に12倍すると、1年で9.6%もアンダーすることになってしまいますからね。ファンド設定時、特有の数値なんでしょうか。月次報告には、インデックスを下回った要因が書かれていません。次回の月次報告を待ちたいと思います。

ムスコのつみたてNISAに対する採用は様子見

出たばかりのファンドであること。海外のETFを組み込むという、少々、アクロバティカルな匂いもするFOF型の投信であること。やっぱり、ってこと?

この点がはっきりするまで、当面、ムスコのつみたてNISAの対象としては、様子見です。

今後の運用に注目

楽天バンガードは、新しいチャレンジです。その点は大きく評価したい。しかし、なんと言っても、コストと品質は、バンガード・ブランドの価値の根幹です。そこが揺らげば目も当てられません。

今後も、ウォッチしていきたいと思います。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« FISCOソーシャルレポーターになりました。まずは、おなじみの話から。 | トップページ | お金の価値の感じ方も変わりました »

コメント

あれこれ考えずに、20万円以上の買付ができるようになったら、
直接本体ETFを買う。それを続けるだけ。
給与収入がある人は、年二回のボーナス時に購入するだけ。
投資信託は、残念ながら指数連動の面と永続性で10年、20年と
保持できそうなものがないですね。10年前のものはもちろん、
5年前、3年前のおすすめでさえ、合理的に考えると
乗り換えざるを得ないですね。
株式部分は、VTかVTI(VOO)の配分だけ、ご自由に考えて
ひたすら買い付けるのみです。
ある程度積みあがれば、的確な配当金が入ります。
投資信託が数千万円単位に積み上がっても、口数を減らして売却しないと
何も得ることがありません。どれだけ売るかを考えるのは
結構しんどいと思います。基準価格が気になって、売却額も
売却日も気になることでしょう。出口は投資信託の方が面倒になります。
購入法や購入銘柄、購入時期などをあれこれ考えるよりも、
将来、懐に適切な金額が入る方が楽ですね。
ちなみに、投信の定期売却は、その時点での適切な企業配当を反映しません。
配当が少ないときは、設備投資や研究開発にお金をかけて勝負しているなと
分かるし、生きた経済が見えます。

投稿: | 2017年11月18日 (土) 18時24分

?様
 コメントありがとうございます。
 わかりにくかったかもしれませんが、このエントリーは、つみたてNISAかつ資産形成期での選択を主眼にしています。海外ETFは、つみたてNISAでは、残念ながら選べないんですよね。

投稿: NightWalker | 2017年11月18日 (土) 19時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FISCOソーシャルレポーターになりました。まずは、おなじみの話から。 | トップページ | お金の価値の感じ方も変わりました »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.