2017年のNISA枠
ふと気が付けば、今年も、あと1ヶ月半。残ったNISA枠をどうするか検討中です。
基本方針
私のNISA活用の基本方針は、ETFを買って、配当の課税を節税する、です。
資産活用世代としては、ついつい配当に目が行っちゃうのです。
現在のポートフォリオの状況
- 株式は目標比率オーバー気味
- その他クラスは目標比率わずかにアンダー気味
<ご参考エントリー>
というわけで、年末までに、J-REITでも買おうかな、と考えています。
J-REITの利回り 2017/11/10
こちらのサイトで、見てみたら、
4.30%
でした。まあ、許容範囲かなあ。
問題は、どのETFにするか?です。が、すかっとした解が見つかってません。実は、これまで、J-REITはインデックスファンドしか買っていませんでした。
純資産額が大きい1343は、信託報酬が高め、なかなか良い感じかなと思った1345は、購入単位が10万円超えで、SBI証券の購入手数料無料が使えない。乖離率も小さめの1595あたりはどうかな。...うーん、悩ましい。けど、ちょっと楽しいので、悩んでみようと思います。
コメント
SBI証券のNISA口座内での国内株式とETFの売買は、金額に関係なく無料ですよね。
投稿: とおりすがり | 2017年11月11日 (土) 08時28分
いつも拝見していろいろと参考にさせてもらっております。(^_^)
私もJリートETFを持ってますが、1476,1595,1597,の3つであれば毎月チャリン、チャリン配当が楽しめますよ。(笑)
出来高が少ないのですが私の投資額では許容範囲です。ただ3つだと管理がちょっと面倒かも。
いつの間にか利回りが4%超えてるんですね。
投稿: コヤマン | 2017年11月11日 (土) 09時02分
みなさまコメントありがとうございます。
>とおりすがり様
タイトルと少々矛盾しますが、将来的に調子に乗って買い増しして購入額がNISA枠を超えちゃった場合が頭にありました。言葉足らずでした。ご指摘ありがとうございます。
>コヤマン様
私は、毎月には、全くこだわりませんが、面白い考え方ですね〜。利回りは、あくまで、参照サイトの数字で、実際の直近のETFの分配とは異なると思われます。
投稿: NightWalker | 2017年11月11日 (土) 09時29分