« もしも、投資をしていなかったら・・・ | トップページ | 危機は、あさっての方向からやってくる »

2017年11月27日 (月)

もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2017

昨日に続いて、「もしも」の巻です。6年前、こんなエントリーを書いてました。

CMAMなんかを選んでたりして、たった6年前なのに時代を感じます。

一からポートフォリオ 2017

今、書くと、こうですかね。

20171127

 「超ゆるゆる」です。

最近の考えとしては、大きく、株式と債券が半分ずつであれば、中は、あまり、細かく考えなくてもいいかな、という気持ちになってます。

  • リスクを決定づけるのは、債券比率、という割り切りをするようになった。
  • リスク資産の中身は、だいたい分散さえしていれば、細かい配分は、気にしなくても良いと思うようになった。

商品としては、こんな感じ。

  • 国内株式と外国債券は、ETFを複数本。
  • 外国株式は、配当込み指数の投資信託から一本。
6年前に比べて、より良い投資信託が選べるようになりました。コストは、当時の夢のレベルまで大きく値下がりしましたし、東証ETFも、マーケットメイク制度の整備に期待です。

ポートフォリオの考え方が緩くなった

以前は、いまさら戻れないと思ったのですが、そうでもなくなってきてます。

外国株式は、さすがに、いまさら、一本化できませんが、国内株式と債券の方は、上記の「一からポートフォリオ」に近いかたちになってると言えなくもない、と思えるようになりました。

もともと緩くなっていった私のポートフォリオの考え方ですが、アーリーリタイアしてからというもの、輪をかけて緩くなって、許容範囲が広がっております。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« もしも、投資をしていなかったら・・・ | トップページ | 危機は、あさっての方向からやってくる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2017:

« もしも、投資をしていなかったら・・・ | トップページ | 危機は、あさっての方向からやってくる »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.