我が家のNISAをどうするか?
来年から、NISA枠をどうするか、お悩みのみなさんも多いと思います。
我が家の場合は、以下の通りです。
私:一般NISA口座
私は、従来のNISAを継続します。
資産活用世代らしくインカム型にポートフォリオを改造することを考えていて、基本は、ETFを買って、配当の非課税化を狙います。譲渡益非課税の効果は、売らない限り出ませんが、配当非課税の方は、即、効果が見えて、アーリーリタイア的に、うれしいんですよね。
後は、一般NISAの恒久化を祈るばかりです。
妻:つみたてNISA口座
妻の場合は、セゾン・バンガードグローバルバランスファンドのつみたてを一般NISAから、つみたてNISAへ切り換えます。
下記の竹川さんの記事によると、つみたてNISAを選択すると、過去の一般NISA口座はロールオーバー不能になるとのことです。
ただ、妻の場合、一般NISA口座は、去年1年分しかありません。(ほったらかしにしすぎて、切り換えていなかった(^^;))
影響度も小さいので、どこかで、売却。その後は、買い直すか、一時的に積立て金額を増やすか、思案のしどころです。
ムスコ:つみたてNISA口座
ムスコは、これから、投資を始めます。そんな彼にとって、つみたてNISAは、うってつけの制度。
インデックスファンドをコツコツ積み立てます(させます)。
というわけで、3人3色。NISAの利用の仕方に決定版はありません。
それにしても、正直、制度が複雑すぎますよね。金融庁のみなさんは、制度の改善に向けて鋭意取り組んでいらっしゃるので、きっと、少しずつ良くなっていくと信じています。
コメント