ETFも改良の時代? iシェアーズ東証上場シリーズが変わります。
ブラックロックさんです。内容を抜粋してみます。
新規上場
銘柄 コード | ETF名 | 信託 報酬 |
---|---|---|
1655 | iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF | 0.15%以内 |
1657 | iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF | 0.19%以内 |
1658 | iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF | 0.23%以内 |
1656 | iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF | 0.14% |
1482 | iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり) | 0.14% |
1496 | iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり) | 0.28%以内 |
1497 | iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(為替ヘッジあり) | 0.58%以内 |
1659 | iシェアーズ 米国リート ETF | 0.20%以内 |
上場廃止
銘柄 コード | ETF名 | 信託 報酬 |
---|---|---|
1581 | iシェアーズ 先進国株ETF-JDR(MSCIコクサイ) | 0.25% |
1582 | iシェアーズ エマージング株ETF-JDR(MSCIエマージングIMI) | 0.14% |
1583 | iシェアーズ フロンティア株ETF-JDR(MSCIフロンティア100) | 0.79% |
1587 | iシェアーズ 米国超大型株ETF-JDR(S&P100) | 0.20% |
1588 | iシェアーズ 米国小型株ETF-JDR(ラッセル2000) | 0.20% |
1589 | iシェアーズ 米国高配当株ETF-JDR(モーニングスター配当フォーカス) | 0.08% |
1590 | iシェアーズ 米国リート・不動産株ETF-JDR (ダウ・ジョーンズ米国不動産) | 0.44% |
1361 | iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF-JDR(iBoxxドル建てLHYC) | 0.50% |
1362 | iシェアーズ 新興国債券ETF-JDR(自国通貨建) | 0.50% |
1363 | iシェアーズ 米国債ETF-JDR(米7-10年国債) | 0.20% |
10銘柄上場廃止、8銘柄新規上場となります。
これもあってなのか、各社さんで、iシェアーズの関連ETFの手数料キャッシュバックキャンペーンを実施しています。
iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETFが設定
今回の新規上場&上場廃止は、諸事情あるようですが、単に売れなかったと言うだけではなく、ETFの改善も狙いにあるようです。たとえば、先進国株式クラスを見てみると、「iシェアーズ 先進国株ETF-JDR(MSCIコクサイ)」がなくなって、「iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」が登場。
変更ポイントは、
- 指数が、「MSCI KOKUSAI(コクサイ)指数」から、「MSCIコクサイ指数(国内投信用 円建て)」に変更
- 信託報酬が、0.25%から、0.19%に値下げ。
JDRから国内組成のETFに変わった模様です。これは、税金面で有利です(のはずです)。
また、昨今のローコストインデックスファンドの登場で、ETFとファンドの信託報酬の逆転現象が起きていましたが、同等(より微妙に低い)水準になりました。
ただ、まだ設定されたばかりで、基準価額の乖離率が大きいみたいようですので、しばらく、様子見です。
余談
改良は、大変ありがたいことなのですが、上場廃止になっちゃうと、売却して、譲渡益課税を払わなくちゃいけなくて、残念ですね。ファンドの償還の時は、売却益は非課税にして欲しいなあ。
コメント
ほんとこれのせいで1582を売却するハメになりました・・・
上手く損益通算でもするしかないですけど。
新興国株で新規商品の1658に自動的に切り替えてくれたりしたいいのに、まったくなんで強制的に税金払わないといけないのか。
投稿: 招き猫の右手 | 2017年10月 1日 (日) 00時46分
招き猫の右手様
コメントありがとうございます。
そうなんですよねー。償還で迷惑するのは個人投資家。投資家保護の観点で、非課税にする制度ができるといいのに、とよく思います。
そもそも、米国籍のJDRは、米国と日本の二重課税だし、さんざんです。
投稿: NightWalker | 2017年10月 1日 (日) 01時00分
1581,1582,1583
うーん困ったなー、1583はマイナス清算かー先が楽しみだったのに
でも、上場廃止という経験をさせていただいたことはよい教訓かな
こちらの意思と関係なく売却して税金払うリスクがETFにもあるとは
1583は流動性悪かったからわかるけど、1581,1582はそれなりだったのにねー
投稿: メタボ消化器科 | 2017年10月 1日 (日) 02時59分
メタボ消化器科 様
コメントありがとうございます。
JDRは、税制面では、もともと不利だったのに加えて、最後の最後で、これをやられるとまいっちゃいます。当局や東証としての対応も必要な事案なのかもしれませんね。「しゃーない」で片付けられちゃうと、さみしい気もします。
投稿: NightWalker | 2017年10月 1日 (日) 12時59分
こんにちは。いつもブログ記事を拝見しています。今回のETFの件、実は大問題だと思っています。自分も、一部にETFを保有している当事者なので、なおのこと大問題です。
長期保有を前提にした投資方法なので、こういう予期せぬ信託期間の終了は、とたんに方針変更をせまられます。幸い含み益がありますが。それにしても、上場廃止となれば、買い手がいなくなり、NAVを下回る価額でしか売却できない心配もあります。マーケットメイカーには、最後まで責任もって仕事をしてもらいたいものです。
投稿: 徳米 | 2017年10月 1日 (日) 16時32分
徳米様
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、もしも、基準価格からの乖離が大きくなるようでしたら、大問題ですね。
たしかに、マーケットメイカー制度の強化は、喫緊の課題ですね。
投稿: NightWalker | 2017年10月 1日 (日) 16時39分
税金面で有利という話は別のところでも目にしましたが、しかし同じようなスキームの国内籍投資信託(EXE-iなど)は海外源泉税による二重課税、三重課税を回避できない(と言われている)ことから、ETFでも同じことではないかと思うのですが、そこについて詳しく言及されている記事が見当たらない状態です。
私としては、JDRは海外籍ETFと1:1で対応する投資口、金額で取引しないといけなかったところを、間にファンドを挟むことで無限に口数を分割することができるようになり、取引単価を大幅に引き下げることが目的だったのではないかと思います。
投稿: | 2017年10月 9日 (月) 10時09分
?様
コメントありがとうございます。
>取引単価を大幅に引き下げることが目的
なるほど、そういう見方もあるのですね。参考になりました。
投稿: NightWalker | 2017年10月10日 (火) 00時41分