« 小さな成功体験って何? | トップページ | リバランスと利益確定 »

2017年10月26日 (木)

セゾン投信、2000億円突破

セゾン投信、苦節10年、10/19 2000億円突破です。おめでとうございます。

こんな感じで伸びました

20171019

着々と積み上がっています。セゾン投信ができて以来、応援してきた当ブログとしても、たいへんうれしいニュースです。

セゾン投信の課題

セゾン投信の課題と言えば、ずばり、もはや競争力があるとは言いがたいセゾンバンガードの信託報酬率の低減ですが、その前に、セゾン投信さんの財務状況を見てください。創業以来の営業収益と営業利益をプロットしてみました。

20171026

2014年度にようやく、黒字転換。これから、初期投資を回収というのが、実状です。

しかし、この調子で資産規模が増大すれば、3000億、いや、5000億は突破し、信託報酬率低減の原資である営業利益もしっかりしたものになってくれるのではないでしょうか。そのあかつきには、信託報酬率をきっちり下げる。そのロードマップをファンド受益者に宣言することこそが、セゾン投信のフィデューシャリー・デューティだと私は信じます。

  • 資産増大しても、マジメを継続。営業経費、一般費をきっちり抑制する、バンガードライクな経営姿勢。
  • 楽天バンガードのスキームを取り入れ、ファンド調達コストを下げる。
  • 実質インデックスファンドのセゾンバンガードの信託報酬低減に集中する。

などなど。

中野社長が、いずれ退任するまでの最大課題と勝手に思ってます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 小さな成功体験って何? | トップページ | リバランスと利益確定 »

コメント

私は営業収益の増加に対する利益の増加の少なさが課題だと思っています。
これでは報酬も下げるに下げられないのではないでしょうか。
経営体質の改善が望まれます。

投稿: | 2017年10月26日 (木) 20時12分

?様
 コメントありがとうございました。
 おっしゃるとおりです。手元の分析では、営業収益に対する営業費率は低下の傾向にあるのですが、一般費率が40%弱で高止まりしています。この辺が課題ではないかと。今後、数年の経費に対する取り組み姿勢で、セゾン投信のフィデューシャリーデューティーの真価が問われることになると思います。

投稿: NightWalker | 2017年10月27日 (金) 12時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小さな成功体験って何? | トップページ | リバランスと利益確定 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.