SBI証券さんでも、毎日投信が始まります。
毎日かあさんは、終わりましたが、SBI証券さんでは、毎日投信が始まります。
SBI証券さんで、できるようになる積立パターン
- 毎日つみたて(毎営業日に積立)
- 毎週つみたて(毎週 月〜金 好きな曜日で積立)
- 毎月つみたて(これは、もともとできた)
- 隔月つみたて(隔月で積立もできる)
- 複数日つみたて(好きな日を複数選択して積立)
もはや、なんでもあり状態。
100円投信時代となった今、毎日積立でも、月20営業日として、月2,000円から投資できます。というか、ついに満を持して100円投信の主力アプリ登場といったところです。
上記エントリーで、めんどくさそう、と書いたことが、簡単になっちゃいそうなんです。
隔月つみたてが可能になったことで、年金生活者も対応しやすくなりますね。(年金生活者が、積立投資をするかどうかは別問題として)
NISA対応の機能も
また、積立機能以外にも機能拡充があります。
NISAって、利用枠を使い切るのが、面倒だったのですが、便利な機能が追加されます。
- NISA枠ぎりぎり注文
- 課税枠シフト注文(NISA枠をはみ出した分を課税口座で買う)
私のようにNISA枠をETFで買うと、どうしても端数が出ちゃいますから、その枠を、ぎりぎりまでスイープするのが簡単になるということなのかも。
つみたての時代に向けた機能拡充
ありそうでなかった機能の登場です。
ここに来てのこれらの機能拡充は、つみたてNISAにも狙いを定めてのことなのかもしれませんね。これほど、簡単かつバリエーション豊かに積立投資ができる時代が来ようとは!
GDP世界第3位のニッポン、国家をあげての「つみたて政策」。ひとえに、庶民の投資への参画とそれが経済への好循環となるかどうかにかかってます・・・・あっ、話が発展しすぎました。
アーリーリタイアしてしまい、ドルコスト時代の終焉を迎えつつある私ですが、毎日つみたては、ちょっと、考えてみたい気もします。節約の励みになるかもしれません。
NISA枠ぎりぎり注文も、年末、使ってみようかな。
SBI証券さんありがとうございました!
コメント