« インデックス投資 オススメのポイント | トップページ | つみたてNISA効果で?インデックスファンドが続々値下げ »

2017年9月 5日 (火)

アーリーリタイアするって、「もったいない」の?

アーリーリタイアしたという話で出て来るひと言の一つが、「えー、もったいない」です。

なんで、もったいないのか?というと、「ステータスを失う」、「その後の収入を失う」、この2つの観点からです。

もったいない、その1 ステータスを失う

サラリーマン=定期収入がある人は、社会的な信用を得やすいです。ましてや、肩書きがある人だったりすると、「なんで、肩書きを捨てるの?」となるわけです。象徴的なのがカードの審査。

私の場合は、どうせ、いつかは、サラリーマンというステータスはなくなるんだから、それが早いか、遅いかの違いに過ぎない、という考え方でした。というか、そもそも、私、権威というのに縛られた判断をする人に対しては、相づちを打つふりをしながら、内心、滑稽だな、と思う方だったんですね。自由派なんです。

もったいない、その2 その後の収入を失う

サラリーマンの収入カーブは、アラフィフをピークに設計されています。公的年金や企業年金も、50代に、最後の一押し分が積み上がります。たしかに、長く勤めることで元が取れ、たとえば、40くらいで辞めてしまうと、それまでの自分の貢献は、そのときのシニア社員の肥やしに過ぎなかった、というところはあります。

私の場合は、オーバー50のサラリーマン卒業で、リタイアで早期退職優遇制度もありましたので、それなりに元が取れていた部分はあったものの、やはり、最終コーナー分の収入はなくなったわけです。

アーリーリタイアを決めるもの

ところで、そもそも、アーリーリタイアは、「権威(ステータス)」や「金銭(生涯収入)」に対する「もったいない」感覚で決めるものなのでしょうか?

私が、「もったいない」と思ったのは、これからの自分の人生に対してでした。自身の価値観は、サラリーマンにはなかった、ということに、30年以上かかったとは言え、気がつけたのは、私にとっては、ラッキーなことだったのです。

それにつけても、アーリーリタイアというのは、少数派の特殊な選択だなーと感じます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« インデックス投資 オススメのポイント | トップページ | つみたてNISA効果で?インデックスファンドが続々値下げ »

コメント

いつもまったり読ませて頂いております。

もったいない派は「社会人として労働することにこそ価値がある」という教育がバッチリ身に付いている人々なのでしょうねぇ。
でも、富豪や自由人には「時は金なり」という考えの人が多いと思います。
NightWalkerさんもそちら側の人間…ということなのでは?
ちなみに自分も「時は金なり」派です(笑)

投稿: 成と | 2017年9月 5日 (火) 06時57分

僕も自由派です。

もったいない、という人には
残りの人生を満員電車や会議、書類作成、顧客訪問などに費やすの?勿体ない・・・
と返せばいいのかなと。
あまりキツい言い方をすると角が立つので注意は必要ですが。
こちらにはこちらの勿体ないがあるんですよね。

投稿: 招き猫の右手 | 2017年9月 5日 (火) 18時38分

みなさまコメントありがとうございます。

>成と様
>「社会人として労働することにこそ価値がある」という教育
 わたしもばっちり身についてるはずだったのですが、錯覚だったようです(笑)。

>招き猫の右手 様
 話は多少発展しますが、最近、人手不足が問題になってます。でも、私は、まったく問題ではないと思うんですよ。日本の労働生産性は、まだまだ、あげる余地があるからです。雑務に限らず、メインっぽい仕事でも、実はしなくていいのがいっぱいあるんですよね。そして、中の人の多くは、そう思っていないんです。

投稿: NightWalker | 2017年9月 6日 (水) 00時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インデックス投資 オススメのポイント | トップページ | つみたてNISA効果で?インデックスファンドが続々値下げ »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.