インデックスファンドを選ぶときの注意点
東証マネ部さんです。
インデックスファンドを選ぶときの注意点
インデックスファンドを選ぶときの注意点として、以下の5つがあげられています。
- 投資対象を知る
- コストの安い商品を選ぶ
- 規模の小さなファンドは避ける
- 運用実績の無い・短いファンドは避ける
- 利便性を考える
私の考えるところを、さくっと書いてみます。
その1 投資対象
- 世界分散しましょう。
- 指数は、いろいろありますが、基本は、TOPIX、MSCIコクサイです。
- 全世界に一度に投資できるACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)も要チェック。
その2 コストの安い商品を選ぶ
- 運用報告書を見て、実質コスト(信託報酬以外にも、保有コストがかかってます)やトラッキングエラーに注意しましょう。
ご参考エントリー:実質コストの話 2016 、実質コストの話 2017
その3 規模の小さなファンドは避ける
- そのファンド自体が小さくても、マザーファンドが大きいこともあります。運用報告書を見てみましょう。
その4 運用実績のない・短いファンドは避ける
- 基本は、運用報告書が出ているファンドがベターです。
- ただし、マザーファンドが実績のあるものであれば、新商品であっても一考の余地はあるでしょう。
- 運用実績で特に重要なのは、「資産総額が増えているか?」「実質コストは大きくないか?」の2ポイント。
参考エントリー:ファンドを選ぶときの基本についてあらためて整理してみる。
その5 利便性を考える
- ネット証券を一社選びましょう。いまや、1社で十分です。くれぐれも私のように何社も口座開設しないようにしましょう。
極めて個人的な意見ですが、オススメの証券会社は、SBI証券、楽天証券です。(次点で、松井証券、マネックス証券)
ご参考エントリー:最近のオススメの証券会社事情 2017
以上、超短く、補足説明してみました。
コメント
私、SBIも楽天も松井も作ってしまってなんだかよく分からないことなってますw
たしかに一社に絞ったほうがよかったかもしれません、特定口座ならそこだけで完結するのでラクしたい人は特にそうでしょうね。
ただ僕はおそらく毎年確定申告はするので数社に分かれていてもちゃんと通算できますから、まあいいっちゃいいんですけど。。
働いている人でいちいち確定申告なんてしてられるかって人は特に一社に絞ったほうが良さそう。
投稿: 招き猫の右手 | 2017年9月27日 (水) 23時34分
招き猫の右手様
確定申告をする人も、もはや、一社に絞った方が楽ですよね。
私の場合は、株券がまだ紙だった頃の大手証券から始まって、ネット証券黎明期は、あっちの証券会社はこれができるけど、こっちはできない、みたいなので、つい、いっぱい口座を開設しちゃったんですけど、墓場に持っていくまでには、1社にしたいと考えています。
投稿: NightWalker | 2017年9月27日 (水) 23時50分