絶対金額で考えてみるとよさそうなもの
私は、ポートフォリオを公開ベースでは、比率で見てますが、絶対額で見た方が良いと思っていることもあります。
リスク許容度は絶対額で見ています
その代表例が、リスク許容度。
市場にクラッシュがあって、保有するリスク資産が大幅に縮小したとき、いくらだったら耐えられるか?を考えています。その2倍くらいが、自分の資産運用の限界と覚えておけば良いのではないでしょうか。
たとえば、100万円が限界。という人は、2倍の200万円くらいが適度な運用額。という感じ。
これは、リスクに対する感性もですが、収入力のあるなしでも変わりますね。
ご参考
- 株式クラスの標準偏差(シグマ)は、だいたい、プラスマイナス20%〜25%
- 計算モデル上は、約95%の確率で、その2倍(2シグマ)くらいの範囲でリスク資産は振れる
他には、最近、絶対額で見ているのが、リタイア生活をしていると、どうしても気になる配当金です。配当って言うのは、課税という難点がありますが、株式投資の基本であり、投資するモティベーションの中核だと思うんですよね。
私の数字に対する基本的な考え方
数字の見方に対する私の考え方は、
- 絶対額で表現されている場合は比率に換算してみる
- 比率で表現されている場合は絶対額に換算してみる
というものです。あまのじゃくなんです。前者の例が、ポートフォリオ、後者の例が、信託報酬。
売り手が出してくる数字というのは、一般的に「数字は間違っていないが、顧客本位ではない」と考えております。
以上、ものごとは、いろんな角度で見といた方が良いよね、というお話しでした。
コメント