続けるために必要なこと
投資とブログを続けるのは似ているなーということで、ときどき書いている流れですが、今回は、ブログに焦点を絞ってみます。
ブログを書く方向性
ブログを書く方向性を、思い切って絞ると、2つあります。
(1)仕事のように書く
(2)伝えたいので書く
(1)の場合は、マーケティングと同じようなことが必要で、選定テーマの潜在読者層は、何人くらい?、同じテーマのメディアとの差別化策、あるいは、共存共栄策は?、SWOT、5フォース分析は? みたいな考え方が必要そうです。
私が、どっちにウェイトを置いているかというと、(2)「伝えたいので書く」です。
私が、ブログを12年続けてこられた最大の要因は、「自分にとって、気楽にやれることだった」、これに尽きると思ってます。そんな私が思うに、ブログを続けるコツが二つあります。
その1 一生、話し続けていそうなテーマにする。
人間、だれしも、話が尽きない、という状態があります。
その中でも、一生、話し続けちゃうんだろうな、というテーマがいいと思うんですよ。もともと、こういうネタがないような人であれば、ブログを始めていなかったでしょうし。
居酒屋に、何度同じメンバーで行っても、話し続けていられる人なら、大丈夫です。それをテーマにすれば良いのです。
どのテーマが流行なのか?とか、アクセス数を稼げるか?ではなく、長続きしそうなテーマがいいんです。人間の「引き出し」の大きさには、しょせん、限界があるわけですから、そんなに、たくさん、そういう世界があるわけではありません。
その2 キャラが大切
多かれ少なかれ、キャラを、うまく出していかないと、長続きしないように思うんですよねー。嘘をついていても、すぐばれますし。また、個人のブログは、プロのような文章がうまいから、いいというわけでもなさそうです。
そこに、一人称があるから、読んでくださるんだ、と私は、思ってます。
評論家先生のように、二人称や三人称で書いたり、「ねばならない」「べきである」表現が多くなると、なんだか疲れちゃうような気がしませんか?
ちなみに、私のリアルなキャラ?
・・・・・おそらく、そのまんま、です。たぶん、はい。
以上、投資方法も、自分が一生持っていられそうな投資商品を考える、自分自身のキャラで考えるという、視点があるのではないでしょうか?というお話しでした。
そして、最後にお願いです。
相互リンク先のみなさんへ
せめて、年1回はブログを書きましょう。
勝手ながら、当ブログとしては、1年更新がないブログは、リンクをはずさせていただいています。お読みいただいている読者さま、ブログを更新し続けていらっしゃる他の相互リンク先のみなさまへの、私なりのささやかな配慮です。ご理解のほど、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
コメント