無リスク資産の預け先は?
ちょっと前のお知らせですが、楽天証券さん。
証券総合取引口座における「MRF(マネー・リザーブ・ファンド。以下、MRFといいます。)」の取扱いを2017年10月28日(予定)をもちまして終了させていただきます。
MRF いよいよ終了
一昔前までは、MRFといえば、証券会社のキャッシュポジションの象徴でした。多少なりとも金利が付いたのです。しかし、今や、金利は、ゼロ。SBI証券では、すでに、MRFは、なくなっています。楽天証券さんは、低金利時代も踏ん張ってMRFを提供し続けていたのですが、これで、いよいよ、なくなります。
無リスク資産の預け先は?
私の無リスク資産の運用先は、今、現在、以下の通りです。
- 個人向け国債(SBI証券)
- 定期預金(オリックス銀行)
- 普通預金(楽天銀行)
そして、証券会社の預け金、少々、です。
普通預金といっても、楽天銀行のマネーブリッジを使っているので、2017/8月現在、年0.10%の金利です。MRFより、楽天銀行の普通預金の方が、ましなんですね。まあ、でも、ゼロみたいなものです。
無リスク資産は、安全性と流動性、あとは多少の金利要因のバランスが必要なので、上記のようになりました。
銀行と証券の規制の壁がなくなると言われて久しいですが、実体面では、IT技術の成熟も相まって、垣根は低くなってきています。楽天証券さんの説明でも、マネーブリッジ&スイープ機能(証券口座のお金が足りなくなると自動的に銀行から引き落とす機能)を使ってください、というご案内になっていますね。
コメント
僕もマネーブリッジ多いですね、新生銀行の2週間定期もありますが、こっちはちょっと金利悪いですね。
投稿: 招き猫の右手 | 2017年8月16日 (水) 23時28分
招き猫の右手様
コメントありがとうございます。
それにしても、かなり低レベルの金利の戦いです(笑)。
投稿: NightWalker | 2017年8月17日 (木) 02時01分