幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」
橘玲さんの幸福の「資本」論を読んでみました。
オススメです。
ひと言で言って、オススメです。
人間が幸せを感じる要素
橘さんは、幸せを論ずるに当たって、「金融資産」、「人的資本」、「社会資本」、この資本(資産)が、大切だと説いています。そして、この3つの要素から、8つの状態がある、と定義しています。本書は、この概念をベースに、橘流幸福論が展開されるという次第。
表にしてみるとこんな感じ。
状態 | 金融資産 | 人的資本 | 社会資本 |
---|---|---|---|
貧困 | |||
プア充 | ○ | ||
ソロ充 | ○ | ||
リア充 | ○ | ○ | |
退職者 | ○ | ||
旦那 | ○ | ○ | |
お金持ち | ○ | ○ | |
超充 |
○ | ○ | ○ |
状態名は、何のことやら、わからないと思いますが、想像してみて下さい。
今の私の状態は、「旦那」でしょうか。仙人生活ならぬ、旦那生活。
橘さんらしい魅力的な一冊
実に橘さんらしいところは、3つの資本が大切だと唱え、金融資産、人的資本について、こんこんと、その大切さを述べておきながら、最後の社会資本のところになって、
「幸福」は社会資本からしか生まれない
・・・・おーーいっ・・・・と思いながら、さらに読み進めて、最後には、
あらゆるひとに適した、普遍的 な「 幸福 の 法則」 はありません。(中略)
ひとは、自分と似ているひとからの助言がもっとも役に立つ。
この本が、「 私に似た」あなたの人生になんらかの役に立てば幸いです。
・・・・・・
私が、橘さんの本に共感するのは、橘さんに似ているってことなのかな?
たしかに、幸福は、いろいろです。
橘さんのこういう言い方に、違和感を感じる人もいるかも知れませんが、私は好きなんです。
以前,私は、サラリーマンがリタイア後に、なんで元気がなくなるか?というのをマズローの欲求5段階説で説明するとわかりやすい、というエントリーを書きました。自分で読み直してみて、私って、橘さんに似ているのかな、とあらためて思う次第。
- ご参考エントリー:リタイヤ後になぜ喪失感があるのかについて
それにしても、橘さんの文章は、すばらしい。少々、こむずかしいことを言っているのに「すらすらすら」とおつむに入ってくるんですよね。
コメント