« 我が家にとって、毎月分配型投信の一番、困ったところは何だったか? | トップページ | サラリーマンこそ長期投資を@東証マネ部 »

2017年7月22日 (土)

MSCIマニアック勉強会@東証

東証マネ部さん主催で、MSCI勉強会というのが開催され、私も参席して参りました。

Sponsored Link

 

勉強会について

長年、指数畑を歩んで来られた、指数のプロである、MSCIの内誠一郎さんから、直接、指数のあれこれについてお聞きすることができるという、私のようなシロート投資家にとっては、とてつもなく貴重な会でした。

参加されていたのは、竹川美奈子さん、日経の田村正之さん、トムソンロイターの植竹さん、ブロガーでは、虫とり小僧さんkenzさんたぱぞうさん吊ら男さん、というみなさま。

参加されたみなさまのエントリーはこちら↓です。

いくつか、箇条書きで、かつ、アットランダムに書いてみます。

MSCIについて

  • MSCIの主力ビジネスは、インデックスの構成銘柄データを売るビジネスと、ライセンスフィービジネス。
  • ライセンスフィービジネスは、基本パッシブファンドが対象で、ファンド単位に数ベーシスのライセンスフィーをもらう。アクティブファンドからは、もらっていない。
  • 柔軟に外部からのリクエストに応えて指数を作っているところもあるようだが、MSCIは、そこに意味があるか検証してから、作る。学究的と言えば、そう。
  • そのためのリサーチ部門は、50〜60名のPhDで世界中にいる。日本には残念ながら拠点はない。
  • MSCIは債券指数はやっていない。実際に売買して実勢価格を把握している会社でないと作れないから。
  • ライセンスフィーは下落傾向にある。競争原理が働いている。昨今では、やはりバンガード(の影響力が強い)。

 

時価総額インデックスについて

  • 時価総額インデックスとは、ベンチマーク(指標)
  • インデックスは、全員が持つことが原理的に可能だが、たとえば、ひとつのスマートベータを全員が持つことはない(できない)。

例を挙げて、市場に存在する全株式の時価総額の総和(金額)を、基準日からの変化率で指数化しただけという説明がありました。内さんもおっしゃっていたのですが、このへんの根本がわかっていない人が、業界関係者にも多いらしい。

ここは、一同、あらためて、大きく納得したところでした。

スマートベータについて

  • スマートベータとは、ファクターに着眼した投資。ファクターというのは、料理で言えば、栄養素のようなもの。
  • あるファクターに着眼して、分散投資をすれば、銘柄のリスクも分散効果で小さくなる。
  • ファクターには、バリュー、サイズ、モメンタム、ボラティリティ、クオリティ、イールドの6つがある。このファクターのパフォーマンス上の効果については、学問的なイビデンスがある。
  • ファクターには、(パフォーマンスの好不調について)周期性があるので、複数のファクターを組合せると言う考え方は重要。リバランスの考え方は必須。
  • 東証に上場しているETFは、ボラティリティーとイールドくらいしかないが、この二つのファクターは、逆相関の傾向があると言われているので、実は、良い組合せ。

スマートベータは、MSCIさんとして、売りどころだと思うので、説明も面白かったです。

「スマートベータが勝つって、市場には、賢くない人が多いと言うこと?だとしたら何故?」というぶしつけな質問を、私、してしまいましたが、すぐ、パワポ付きで、回答が出てくるのはさすがでした。「市場は効率的だから」「市場は効率的ではないから」の両方から説明出来るとのこと。

とは言え、未来には、ファクター投資を打ち破る新たな方法が発見されてしまうかもしれませんので、私としては、時価総額インデックスをしっかり持っておこうと思いました。最近は、時価総額インデックスも配当性向が良かったりしますしね。

どちらにしても、MSCIさんのお世話になっていることに変わりはありません。

最後に

私の聞き違いもあったかもしれませんが、以上のようなお話を伺うことができました。

何のはずみだったか忘れましたが、内さんが

投資スタイルは色々あっていい。しかし、運用会社にまかせっぱなしは良くない。

とぽろっと、おっしゃっていました。これは、名言です。

さて、てなわけで、何が狙いだったのか今ひとつ定かではない、この勉強会ではあったのですが、時間はあっという間に過ぎました。つまり、実に面白かった、早い話、実にマニアックでした。

東証マネ部のサイトで、この勉強会の模様は報告されるそうですので、楽しみに待っていようと思います。Sponsored Link

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 我が家にとって、毎月分配型投信の一番、困ったところは何だったか? | トップページ | サラリーマンこそ長期投資を@東証マネ部 »

コメント

いつも拝見しております

関東地区は、この様な場が多くて羨ましいです☆

九州(私は熊本)だと、セゾン投信のセミナーですら中々来ないですからね・苦笑

気になってる情報を発信していただき、感謝です!

いつか行ってみたいですわ~

投稿: きしやん | 2017年7月22日 (土) 05時45分

きしやん様
 コメントありがとうございます。
 貴重な機会でしたので、今回は、いつもは、短い,当ブログも、字を多めに情報量を増やしてみました。

投稿: NightWalker | 2017年7月22日 (土) 14時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 我が家にとって、毎月分配型投信の一番、困ったところは何だったか? | トップページ | サラリーマンこそ長期投資を@東証マネ部 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.