« アーリーリタイアを相談されたら? | トップページ | インデックス投資家でも少しくらい知っておいた方が良い株式投資の言葉もあります。 »

2017年5月19日 (金)

SBI証券と楽天証券 iDeCoの運営管理手数料が無条件で無料に!

iDeCoの手数料2強時代。ということで,ダブルでお得な?うれしいニュース!

Sponsored Link

SBI証券も楽天証券も、iDeCoの証券会社分の手数料が無条件で無料!

これまで、SBI証券と楽天証券 両社ともに、キャンペーンとしての扱いだったのが、無条件で無料になります。

楽天証券さんが、5/18から、と思ったら、間髪入れずSBI証券さんは、5/19から、と追撃。SBIさんも、本体が最高益で、コスト体力がよみがえってきましたかね。すかさずの反撃という風にも見えます。

SBI証券さんについては、加入時コストもゼロになりましたので、両社の手数料は同じになりました。

iDeCoの手数料は、ご存じの通り、いろんな団体が吸い上げていく仕組みになってます。無料になったのは、あくまで、運用管理機関、すなわち、SBI証券と楽天証券の取り分です。(↓太字にしました)

  • 加入時手数料(国民年金基金連合会)2,777円(税込)
  • 加入時手数料(運営管理機関) 0円
  • 口座管理手数料(国民年金基金連合会)月103円(税込)
  • 口座管理手数料(運営管理機関)0円
  • 口座管理手数料(事務委託先金融機関)月64円(税込)

加入中のコストは、全部合わせて、月額167円ぽっきりになりました。

取扱商品がポイント

コスト的には並んだので、両社のiDeCo差別化のポイントは、「取扱商品」ということになります。

自分でインデックスファンドを組み合わせる派は、どちらの会社でも、0.1〜0.2%台の超ローコストファンドがあります。

バランスファンド派の方には、SBI証券さんは、「iFree 8資産バランス(信託報酬税抜0.23%)」があります。一方の楽天証券さんには,相当する超ローコストファンドが、今のところ見当たらないのが、ちょっと残念かも。でも、そのうち、ラインナップの見直しがあるかもしれませんね。

英断に踏み切った、SBI証券と楽天証券 両社のみなさまに敬意を表したいと思います。

余談

こうなってくると、残るコスト上の課題は、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関の取り分ってことになって来ますね。

制度普及に向けて、がんばろうとしている民間企業も増えてきました。

若年層対策として「積立期間が短いうちはゼロ円」というような限定的な仕組みでも良いので、少しはサービスできるようにしてもらえるとうれしいですよね。

Sponsored Link

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« アーリーリタイアを相談されたら? | トップページ | インデックス投資家でも少しくらい知っておいた方が良い株式投資の言葉もあります。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アーリーリタイアを相談されたら? | トップページ | インデックス投資家でも少しくらい知っておいた方が良い株式投資の言葉もあります。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.